1年生は「あさごはんでもりもりげんき」と「だいくとおにろく」
2年生は「なつのおと」と「まほうのおまめ」
本の世界に引き込まれるように聞いていました。
職員室: 朝の読み聞かせ「おはなしゆめふうせん」さんによる本の読み聞かせがありました。
1年生は「あさごはんでもりもりげんき」と「だいくとおにろく」 2年生は「なつのおと」と「まほうのおまめ」 本の世界に引き込まれるように聞いていました。 2023年 5月 22日 (月曜日) 16時05分
|
職員室: 今日の給食【くろパン・牛乳・ポテトドック・春キャベツのスープ・西洋なしかん】
苦い、酸っぱいなど、味が理由できらいな食べ物がある人がいるのではないでしょうか。それは本能によるものだと考えられます。自然界では「苦いものには毒がある」「酸っぱいものは腐敗している」ということが多いので、そのようなことから自分を守ろうとする力です。でも、きらいだった食べ物が、いつの間にか好きになることがあります。それは味を体験して、味覚が発達したことが、ひとつの理由です。きらいだから食べないでいると、味を知ることができず、もったいないですね。ぜひ、苦手なものもまずは一口食べてみてください。 2023年 5月 11日 (木曜日) 12時03分
|
職員室: たてわり掃除が始まりました昨日から縦割り班(スマイル班)での掃除が始まりました。6年生が1年生を迎えに行き、掃除の仕方を優しく教えている姿がありました。
2023年 5月 10日 (水曜日) 11時49分
|
職員室: 今日の給食【アスパラピラフ・牛乳・しいらの唐揚げ・レタスと豚肉のスープ】
今日の給食のアスパラガスは、春から初夏に向けて出回る野菜です。ヨーロッパでは、アスパラガスが出回ると春が来たといわれています。また、アスパラガスはグリーンアスパラガスとホワイトアスパラガスがあり、ホワイトアスパラガスは収穫前に土をかぶせて栽培したもので、栽培方法の違いによって白く育つか緑色になるかが決まります。さて、みなさんはどちらが好みでしょう。 2023年 5月 9日 (火曜日) 12時40分
|
職員室: 登校班会議安全に登下校ができるように、登校班会議を行いました。交通ルールや班の約束の確認などを皆で行うことが出来ました。
2023年 5月 2日 (火曜日) 12時36分
|
職員室: 本日の給食【サンマーメン・牛乳・抹茶蒸しパン・栄養まんまるあげ・小袋アーモンド】
今日は「八十八夜」です。立春を1日目として、88日目のことを「八十八夜」と呼びます。この日に摘んだお茶を飲むと長生きすると言われています。給食は八十八夜にちなみ、抹茶を使った蒸しパンを取り入れました。抹茶の緑がきれいですよね。また、甘い味がついた小豆が入っているので、食べやすいと思います。 2023年 5月 2日 (火曜日) 12時33分
|
職員室: たくさん読んでね図書室の準備も整い、図書委員さんによる本の貸し出しが始まりました。今年もたくさんの本を読んでね!
2023年 4月 24日 (月曜日) 12時25分
|
職員室: もりっくの木々が・・学校林「もりっく」の緑が芽吹く季節となりました。
その新緑の木々の中に、校庭にある「はなみずき」の白が映えてとてもきれいです。 2023年 4月 21日 (金曜日) 11時18分
|
職員室: 休み時間あたたかい今日の昼休み。校庭では、サッカーやドッジボール、鉄棒、ブランコ・・と元気に遊ぶ子ども達。
そして、花の植えかえや整備、掲示物の張り替え等の委員会の仕事に励む5,6年生は、学校のために仕事をしてくれています。 2023年 4月 17日 (月曜日) 14時08分
|
職員室: 1年生の給食が始まりました今日から1年生も給食が始まりました!
この1週間、たくさんのことを覚えた1年生ですが、今日は給食やそうじのことも学びました。 「おいしかった!」と食べてくれた1年生です。 2023年 4月 17日 (月曜日) 13時50分
|
職員室: 給食が今日から始まりました【ご飯・牛乳・マーボーもやし・わかめスープ・白桃缶】
新しい学年で初めての給食ですね。今年度も皆さんに給食の時間を楽しみにしてもらえるよう、心を込めて作ります。旬の食べ物を使った料理や七夕やお月見などのイベント給食、カレーやスパゲッティなどの人気の料理が登場する予定なので楽しみにしていてくださいね。今日の給食は、ご飯が進むピリ辛の味付けの「マーボーもやし」や甘い「白桃缶」が登場します。 2023年 4月 12日 (水曜日) 12時05分
|
職員室: サポートルーム保護者会本日、サポートルームの保護者会が行われました。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。和やかな雰囲気の中、保護者の皆様と共有することができました。13日から通室が始まりますので、よろしくお願いします。
2023年 4月 11日 (火曜日) 11時02分
|
職員室: 元気に登校してきました1年生が登校班の上級生と一緒に登校です。多くの保護者の方にも見守りをしていただきながら、安全に登校することができました。
2023年 4月 11日 (火曜日) 10時43分
|
職員室: 新学期が始まりました着任された先生方や転入生を迎え、今日から新学期がスタートしました。
2年生から6年生の皆さん、進級おめでとうございます。 1年生の皆さん、10日の入学式を楽しみに待っています。 2023年 4月 7日 (金曜日) 15時12分
|
職員室: 最後の給食【スパゲッティナポリタン・牛乳・キャベツのソテー・いちごヨーグルトケーキ・小袋アーモンド】
今日は3学期最後の給食です。この1年間で「苦手な食べ物を食べることができるようになった」「給食の時間内で食べ終わることができるようになった」など、少しでも頑張れることが増えているとうれしいです。 城山給食センターの方が作ってくださる給食をおいしくいただきました。ありがとうございました。 2023年 3月 17日 (金曜日) 13時40分
|
職員室: 6年生ありがとうございました!1日(水)、スマイル班お別れ会が行われました。
前半はスマイル班ごとのお別れ会。 1年生が6年生を迎えに行き、みんなでレクをしたり、6年生にプレゼントを渡したりしました。 後半は体育館に移動しての全体会。 5年生から6年生へのリーダーの引継ぎ式、下級生から6年生への言葉、6年生から下級生への言葉と歌といった内容でした。 5年生を中心に下級生みんなで協力して準備を進め、これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えことができました。 2023年 3月 6日 (月曜日) 12時31分
|
職員室: 今日はひな祭り【五目寿司・牛乳・金目鯛の竜田揚げ・さわにわん・にひなあられ】
ひな祭りの食べ物には由来や意味が込められたものが多くありますが、今日はひなあられについてお話します。昔、家の外にひな人形を持ち歩いて人形に様々なものを見せてあげる「ひなの国見せ」という風習がありました。その際に外で食べるためにもっていったことがひなあられの始まりとされています。ひなあられはもともと「緑色」「白色」「桃色」の3食のひし形のもちを砕いて作ったもので「緑色」は健康や長寿、「白色」は清浄、「桃色」は魔除けの意味があります。また、「3色」は雪の下から植物が芽ばえ、桃の花が咲く姿を現しているとも言われています。 2023年 3月 3日 (金曜日) 14時15分
|
職員室: 本日の給食【くろパン・牛乳・凍り豆腐のツナマヨ焼き・キャベツと豆のスープ・りんごかん】
凍り豆腐は、豆腐を凍らせたものを乾燥させてつくる食材で、今からおよそ700年くらい昔に編みだされたと言われています。地域によって「高野豆腐」や「しみ豆腐」など呼び方も様々です。水で戻すとスポンジ状になり、豆腐とは異なる食感を楽しむことができます。味がよく染みこむことから、和食では煮物によく使われていますが、今日はツナやマヨネーズと一緒にオーブンで焼いて、洋風の料理にしました。 2023年 2月 28日 (火曜日) 12時40分
|
職員室: 本日の給食【米粉ロールパン・牛乳・冬野菜のカレーシチュー・キャベツとコーンのソテー・ぽんかん】
ぽんかんは冬に旬を迎える果物です。ぽんかんは11月頃に収穫されますが実が酸っぱいため、1〜2か月熟成させて甘みが増してから出荷されます。ぽんかんという名前は、原産地であるインドの地名「poona(プーナ)が「ぽん」に変化し、柑橘類の「かん」とあわさりこのような名前になったと言われています。ごつごつとした皮は固そうに見えますが簡単に皮をむくことができ、爽やかな香りが特徴です。また、ぽんかんには風邪に負けない身体を作る栄養素「ビタミンC]もたっぷり含まれています。旬の食べ物を楽しみましょう。 2023年 2月 9日 (木曜日) 15時42分
|
職員室: 今日の給食【コーン味噌ラーメン・牛乳・白菜とじゃこの炒め物・マーラーカオ・ミックスナッツ】
マーラーカオは「マーラー」は「マレーシア」、「カオ」は「ケーキ」や「カステラ」を意味する中国が本場の蒸しパンです。マレーシア発祥という説もあることからこの名前がついたそうです。生地には黒糖やしょう油が使われ、しっとりとした食感を持つ甘さの中にうま味がある蒸しパンです。 2023年 1月 31日 (火曜日) 12時51分
|