こんだて: 5月29日の給食

ソフトフランスパン 牛乳 レンズまめのトマトカレー煮 マカロニスープ フルーツあえ


豆料理は苦手な児童が多いですが、今日の豆はいつもと少し違うレンズ豆だったのと、カレー味で食べやすくなっていました。そのまま食べてもパンに付けて食べても美味しいです。
 
2023年 5月 29日 (月曜日) 16時53分

こんだて: 6月26日の給食

委託ごはん 牛乳 鮭のみそマヨネーズ焼き きゅうりとキャベツの浅漬け すまし汁

鮭にかけるタレは酒、みりん、みそ、マヨネーズを合わせた甘めのタレです。
ごはんが進むかなと思いましたが、想像よりも委託ごはんは残ってしまいました。
 
2023年 5月 26日 (金曜日) 16時21分

こんだて: 5月23日の給食

スパゲティミートソース 牛乳 フレンチサラダ ヨーグルトパインケーキ

今日は大人気のスパゲティミートソースです。おかわりの列が出来ているクラスがたくさんあり、戻ってきた食缶はどれもほぼ完食でした。
 
2023年 5月 23日 (火曜日) 16時46分

こんだて: 5月22日の給食

委託ごはん 牛乳 肉じゃがのカレー煮 かきたま汁
甘夏みかん

今日は今が旬の甘夏みかんが出ました。
種があったり、薄皮をむくのが難しかったりして苦戦している子もいました。
 
2023年 5月 22日 (月曜日) 17時02分

こんだて: 5月19日の給食

麦ごはん 牛乳 鶏肉のみそがらめ もやしのおかかあえ 春のすまし汁

春のすまし汁にはうどが入っていました。
うどは厚めに皮をむいた後酢水にさらしてあく抜きをします。
  
2023年 5月 19日 (金曜日) 16時02分

こんだて: 5月18日の給食

ロールパン 牛乳 大豆のチーズやき 野菜スープ りんご缶

今日はとても暑かったからか、牛乳の残量が少なかったです。牛乳以外にも汁物を飲むことで水分、塩分補給にります。暑さに負けないためにもしっかりと給食を食べましょう!
 
2023年 5月 18日 (木曜日) 16時59分

こんだて: 5月17日の給食

えびのクリームライス 牛乳 かぶと豆のスープ

カブはどこの部分を食べているか知っていますか?
正解は茎です。大根と似ているので根っこだと思っている人もいるかもしれませんね。今日のスープにはカブの葉っぱも刻んでいれました。
 
2023年 5月 17日 (水曜日) 17時21分

こんだて: 5月16日の給食

天丼 牛乳 なめこ汁 カラマンダリン

天丼の具はかぼちゃとキスでした。
かぼちゃは生のままだと硬くて切るのがとても大変なので、釜で丸ごとさっと茹でてから切っています。
天丼の甘いタレでごはんが進んだようで、残量も少なめでした。
 
2023年 5月 16日 (火曜日) 14時31分

こんだて: 5月1日の給食

食パン
ホキのごまフライ
ゆでキャベツ
ミネストローネ

ホキのごまフライにはソースをかけて食べます。ソースは中濃ソースに鶏ガラスープを追加し、旨味をアップさせています!
食パンにフライとゆでキャベツを挟み、バーガーのように食べている人もいました。
 
2023年 5月 1日 (月曜日) 16時05分

こんだて: 4月28日の給食

今日の給食は、
・委託ご飯
・牛乳
・新じゃがいもの煮付け
・生揚げのみそ汁
・おかかふりかけ
でした。

今日は和食の給食でした!
新じゃがいもは水分が多く皮が薄いため、そのまま丸ごと煮付けにしました。
調理員さんが小さいじゃがいもを一つ一つ丁寧に洗ってくれました。
おかかふりかけも手作りです。パラパラになるまで水分を飛ばしながら炒ってくれました。
ふりかけがあったため、ごはんがたくさん食べられたのだと思います。残りが少ないクラスが多くありました♪
    

 
2023年 4月 28日 (金曜日) 15時49分

こんだて: 4月27日の給食

今日の給食は、
・こぎつねうどん
・牛乳
・きびなごのから揚げ
・ココア蒸しパン
・りんご缶
でした。

今日は子どもたちに大人気の麺の給食でした!
油揚げは一度調味料で煮てから、うどんと合わせて煮込んだので、うどんに汁の旨味がよく染みこんでいました。
おかわりをする児童も多いようでした♪

また、ココア蒸しパンは、甘さ控えめでふっくらと出来ました。
    

 
2023年 4月 27日 (木曜日) 15時33分

こんだて: 4月26日の給食

今日の給食は、
・セサミトースト
・牛乳
・赤魚の和風マリネ
・マカロニスープ
でした。

赤魚の和風マリネは、魚の身が柔らかく揚げるのが大変でしたが、調理員さんが上手に崩れないように揚げてくれました。マリネダレがよく染みこんでいて美味しく出来ました。

1年生にとっては、初めての切り身のお魚でしたが、思っていたよりもよく食べていてホッとしました。


    

 
2023年 4月 26日 (水曜日) 14時29分

こんだて: 4月25日の給食

今日の給食は、
・ツナピラフ
・牛乳
・ひよこ豆のスープ
・フルーツあえ
・型抜きチーズ
でした。

ひよこ豆の名前の由来は、豆にくちばしのような形があり、ひよこの顔に似ていることから名づけられました。
栗のようなホクホクとした食感があります。
日本では、ひよこ豆は煮豆やあんことして利用されていますが、海外では、煮込み料理やサラダ、スープなどによく使われています。

   
2023年 4月 25日 (火曜日) 17時32分

こんだて: 4月24日の給食

今日の給食は、
・麻婆豆腐丼
・牛乳
・キャベツの中華スープ
でした。

今日からいよいよ1年生の給食がスタートしました!
1年生の教室は給食室に一番近いため、美味しそうな匂いが教室に…「早く給食が始まらないかなぁ」と楽しみにしてくれていたようです♪
各クラスを回るとおかわりをする児童もいて、「給食美味しい!」と感想もありました。

給食では、今まで食べたことのない食材や料理がたくさん出ますので、少しずつ小学校の給食に食べ慣れてほしいと思います。
    

 
2023年 4月 24日 (月曜日) 16時24分

こんだて: 4月21日の給食

今日の給食は、
・菜の花ごはん
・牛乳
・鰆のごまみそ焼き
・わかめ汁
でした。

「菜の花ごはんには、菜の花入ってないんですか?」と質問がありました。
菜の花ごはんには菜の花が入っているわけではなく、卵の黄色と小松菜の緑色を菜の花に見立てて作りました。

細かく炒り卵を作ってくれたので、見た目もとてもきれいに出来ました。
カルシウムを摂取するため、じゃこも入っています。

旬の魚、鰆のごまみそ焼きもみそ味が甘めの味付けでご飯によく合いました。
   
2023年 4月 21日 (金曜日) 16時59分

こんだて: 4月20日の給食

今日の給食は、
・米粉パン
・牛乳
・じゃがいものごまフライ
・春キャベツと豆のスープ
でした。

じゃがいものごまフライは調理工程の多い献立です。
暑い中、調理員の皆さんが頑張って作ってくれました。
いつも本当にありがとうございます。
ごまの香りがよく美味しいごまフライでした!
    

 
2023年 4月 20日 (木曜日) 17時55分

こんだて: 4月19日の給食

今日の給食は、
・炒り豆ご飯
・牛乳
・回鍋肉(ホイコーロー)
・うずらの卵の中華スープ
・美生柑
でした。

回鍋肉は、中国料理の中でも、四川料理の一つです。
四川料理は香辛料が効いていて辛さがあるのが特徴ですが、給食では、みんなが食べられるように辛さは控えて作っています。
  
2023年 4月 19日 (水曜日) 13時56分

こんだて: 4月18日の給食

今日の給食は、
・委託ご飯
・牛乳
・ししゃものから揚げ
・うどのきんぴら
・むらくも汁
でした。

「うど」は、古くからある日本原産の山菜・野菜の一つです。白い「うど」は春に出る芽の部分で地下室で栽培されています。
特有の香りと苦味は春の訪れを感じさせます。
身体の中をきれいにする春野菜は、整腸作用・食欲増進・疲労回復などの働きがあります。

教室を回ると「いつも美味しい給食ありがとうございます」「給食美味しいです!」などの感想があり、とても嬉しい気持ちになります♪
    

 
2023年 4月 18日 (火曜日) 16時12分

こんだて: 4月14日の給食

今日の給食は、
・麦ごはん
・牛乳
・親子煮
・ヨーグルトポンチ
・アーモンド
でした。

卵は、たんぱく質や脂質、ビタミン、ミネラルなどの栄養が豊富に含まれています。
欠けている栄養はビタミンCと食物繊維ですので、野菜や果物を一緒に組み合わせると卵に足りない栄養を補うことができます。

今日の献立の組み合わせは、野菜・果物があり栄養満点の給食でした!
   
2023年 4月 14日 (金曜日) 16時54分

こんだて: 4月13日の給食

今日の給食は
・ソフトフランスパン
・牛乳
・コーンと豚肉の炒め煮
・キャベツと小松菜のソテー
でした。

キャベツは炒めたり、煮たり、蒸したり、生でも食べることが出来るため、とても使いやすい野菜の一つです。
キャベツといっても、春キャベツ・夏秋キャベツ・冬キャベツと3タイプあり、今は春キャベツが出回っています。
春キャベツはやわらかく甘いのが特徴です。

また、キャベツには、ビタミンUという栄養が含まれています。別名「キャベジン」といい、胃の粘膜を保護してくれる働きがあります。

旬のキャベツをたっぷり使ったソテーは、あっさりとした味付けで、子どもたちもよく食べていました。
    

 
2023年 4月 13日 (木曜日) 14時57分

こんだて: 4月12日の給食

今日の給食は
・委託ご飯
・牛乳
・生揚げの四川煮
・ナムル
・甘夏みかん
でした。

「ナムル」は、野菜や山菜を茹でて、ごま油や塩、にんにくなどで味付けした韓国料理です。
韓国の家庭では、よく作られている料理で地域や季節によって種類も異なるそうです。

今日の給食では、もやし・小松菜・にんじん・長ねぎ・ハムで作りました。白ごまが入ったのでごまの風味も感じられました。
野菜がたくさん摂れて、身体にも嬉しい一品となりました。

    
2023年 4月 12日 (水曜日) 16時37分

こんだて: 4月11日の給食

今日の給食は
・たけのこごはん
・牛乳
・大豆とホキの甘辛あえ
・玉ねぎのみそ汁
でした。

今日から今年度の給食が始まりました。
今年度も調理員の皆さんと一緒に安心・安全で美味しい給食が提供出来るよう頑張りますのでよろしくお願いいたします。
    

 
2023年 4月 11日 (火曜日) 17時20分

こんだて: 3月17日の給食

削除

抹茶揚げパン
ぶどうジュース
鶏肉と大豆のトマト煮
ツナのフレンチサラダ
おたのしみデザート(豆乳大福)


今年度最後の給食でした。

抹茶揚げパンは6年生のリクエストです。
揚げパンは3クラスからのリクエスト、さらに抹茶は
1組と2組からのリクエストがありました。
他の味の揚げパンは出ていましたが、
抹茶味は2年ぶりくらいです。
よく覚えていましたね!
最後に食べてもらえて良かったです。
きなこが多く入っているので、抹茶が苦手な低学年の子も
「これは食べられたよ!」と報告してくれました。

おたのしみデザートは豆乳のだいふくでした。
「雪○大福だ!」と盛り上がっていましたよ。

トマト煮の鶏肉は、今日は特別に、
岩手県のこがね鶏を使いました。

6年生にすると最後の給食なので、
「給食らしいメニューで家庭では食べないような、
かつ児童が好きなもの・・・」
と悩みながら献立を考えました。
ツナサラダも給食では加熱して作るので、家庭の味とはまた違う味になります。
たくさん食べてくれて良かったです。


下膳の掲示を変えたら、こども達がすぐに気づいてくれ
「わかりやすくなった!」と言ってくれました。
食に関心を持ってくれている子が多いので、
子どもたちの思い出に残った給食がなにかあったら嬉しいなと思います。


保護者の皆さま、
今年度も給食運営にご理解とご協力いただきまして
ありがとうございました。
    

  
2023年 3月 17日 (金曜日) 15時22分

こんだて: 3月16日の給食

まめまめドライカレー
牛乳
洋風かきたま汁
フルーツ和え


今日はレンズ豆と大豆が入ったドライカレーでした。
レンズ豆は小さくてオレンジ色をしています。
名前の通り、レンズのような形をしています。
豆が苦手な子もいると思いますが、カレーになると
ほとんど残食がありません。
カレーは魔法の料理かも知れませんね!

洋風かきたま汁もフルーツ和えも人気でした。





    

 
2023年 3月 16日 (木曜日) 16時04分

こんだて: 3月15日の給食

赤飯
牛乳
めひかりのからあげ
すまし汁
菜の花の煮浸し


※献立表に「ささげ」が記入されていますが、
入荷ができず、「小豆」を使用しました。


今日は卒業式の予行練習があったので、
一足先に、お祝い献立でした。

しかし、大野小学校の子どもたちはお赤飯が苦手なようで、
今回も残食が多かったです。

煮びたしもたくさん残しているクラスもありました。
昨日の献立は人気で残食は1,2%でしたが、
今日は10%ほどもあったので
選り好みせず食べてほしいなと思います。

めひかりのから揚げの残食は少なかったです。





    

  
2023年 3月 15日 (水曜日) 15時16分

こんだて: 3月14日の給食

サンマーメン
牛乳
いかの磯辺揚げ
スイートポテト


6年1組のリクエストでスイートポテトを作りました。
さつまいもに、生クリーム、バター、脱脂粉乳、砂糖を加え、
柔らかい生地だったのでディッシャーで丸い形にしました。

イカの磯辺揚げは、青森県産のいかを使いました。
とても人気でした!


    

 
2023年 3月 14日 (火曜日) 17時31分

こんだて: 3月13日の給食

五目チャーハン
牛乳
たらのカシューナッツ和え
春キャベツのスープ


今日のチャーハンには、かまぼこを入れました。
卵不使用の長いかまぼこが納品され、
調理員さんが細かく切って下さいました。

カシューナッツ和えは人気のメニューです。
しかし、相模原市のアレルギーマニュアルが改訂されたので
4月からはカシューナッツは提供されません。
思い出のメニューになりますね。


金曜日、調理員さんと栄養士に大野小学校のみんなから
メッセージをいただきました。
給食委員さんが企画してくれました。
素敵なメッセージありがとうございました!



    

  
2023年 3月 13日 (月曜日) 16時03分

こんだて: 3月10日の給食

委託ごはん
牛乳
さわらの香味焼き
どさんこ汁
清見オレンジ


さわらの香味焼きは
さわらにしょうゆとしょうがで下味をつけて焼き、
ねぎ、しょうゆ、水、みりん、さとう、ごまで
作ったタレをかけています。

清見オレンジは季節の果物です。
みずみずしくて薄皮も柔らかかったです。





   
2023年 3月 10日 (金曜日) 14時28分

こんだて: 3月9日の給食

玄米ごはん
牛乳
生揚げの中華煮
小松菜のごま和え


玄米ごはんは、発芽玄米が入っています。

野菜は機械で切る場合がありますが、
機械も清潔に保つよう心がけています。

生揚げの中華煮には、エビとうずらの卵が入っています。

1年生が給食中に、
「歯が抜けた!」と教えてくれました。
「おめでとう」と声をかけると、
「僕は12本抜けてる」「わたしも抜けそう!」
とみんな報告してくれました。
栄養をしっかりとって、強い歯になるとよいですね。



    

 
2023年 3月 9日 (木曜日) 14時07分

こんだて: 3月8日の給食

スパゲティナポリタン
牛乳
キャベツのソテー
ヨーグルトケーキ
アーモンド


ナポリタンは人気のメニューです。
配膳中のところを見てまわっていると、
「食缶もう一つ分ください!」と言われましたよ。

高学年のクラスで、大盛りにしている姿を見かけたので、
足りるのかなと心配して眺めていたら、
ぴったり盛りきっていました。
みんなで上手に分け合えたら良いですね。

サンプルの写真は中学年の量です。
高学年は1.1〜1.2倍くらいの計算で配っています。


    

  
2023年 3月 8日 (水曜日) 17時04分