みずとどろと関わる中で、たくさんの発見があったようです!
1年生: みず・どろあそび(生活科・図工科)7月に行った、みずあそび(生活科)とどろあそび(図工科)の様子です。
みずとどろと関わる中で、たくさんの発見があったようです! 2022年 7月 28日 (木曜日) 11時47分
|
3年生: 夏休みの宿題(観察)3年生のみなさん
夏休みをまんきつしていますか?? 長い夏休み、自分のきょうみあることにたくさんチャレンジしていますか? 先生たちもがんばりたいことを決めてチャレンジしています。 色々とチャレンジする前に宿題も大事だね。 自分の植物の花がさかない、かれてしまったという人は、図かんや自分のお家の近くの植物をかんさつしてもいいし、先生がのせたしゃしんを見てかんさつしてもOKです。 宿題もがんばりつつ、たくさんチャレンジする楽しい夏休みにしてください。 3年生担任より 2022年 7月 22日 (金曜日) 17時12分
|
みずき: みずき:かんしゃをかたちにしてつくったクッキーは、
丁寧にラッピングして メッセージをカードを添えて お世話になった先生に配りました。 2学期も、元気に登校してほしいなと思います。 2022年 7月 20日 (水曜日) 13時35分
|
学校の様子: 1学期終業式今日は1学期終業式です。
オンラインを使って行いました。 子どもたちは1学期を振り返りながら、真剣に話を聞いていました。 明日からの夏休みは健康安全に過ごして欲しいです。 2022年 7月 20日 (水曜日) 9時06分
|
5年生: 学年レク!!5年生の「学年レク実行委員」が
「逃走中」を企画しました。 1学期、頑張った自分・仲間を称え、 みんなで楽しく遊ぶことができました。 実行委員のみなさん、本当にお疲れ様でした! 素敵な企画をありがとう!! ※番外編…先生たちもハンターになって、 子ども達を捕まえました。明日は筋肉痛かな…(・_・) 2022年 7月 19日 (火曜日) 18時00分
|
みずき: みずき級:クッキーをつくる1学期の最後は、みんなでクッキー作りをしました。
作ったクッキーは、お世話になった先生に届けます。 つづく 2022年 7月 19日 (火曜日) 16時12分
|
給食こんだて: 今日の献立(7/19)メキシカンライス
ぎゅうにゅう たまごスープ スパイシーチキン レモンドレッシングサラダ フローズンヨーグルト 1学期、とてもおいしく給食をいただきました。 給食センターのみなさん、ありがとうございました! また2学期も、よろしくお願いいたします。 2022年 7月 19日 (火曜日) 16時04分
|
5年生: 自分の生活リズムを見直そう 生活習慣改善出前講座があり、相模原市教育委員会から特別講師が来ました。
円グラフを使って自分の1日の過ごし方を可視化したり、友だちと見比べたりして、自分の生活を振り返りました。 感想では、「これからは時間を大事に使っていきたい。」や 「生活リズムを整えて計画的に生活したい。」などの意見が出ていました。 もうすぐ夏休みですが、自分の成長のためにできることを考えて生活できるといいですね。 2022年 7月 19日 (火曜日) 10時50分
|
給食こんだて: 今日の献立(7/15)えだまめごはん
ぎゅうにゅう あじのソースフライ じゃがいものみそしる れいとうみかん 栄養たっぷりの「えだまめ」を食べて、 暑ーい夏を乗り切りましょう! 2022年 7月 15日 (金曜日) 13時40分
|
4年生: 4年理科 実験理科「雨水のゆくえと地面のようす」
問題:水のしみこみ方は、何によって変わるのだろうか。 予想:砂の??によってかわると予想する。 実験:??のちがう砂を用意して水がしみこむまでの時間をはかる。 真剣な目で、水がしみこむ様子を見ています。 理科実験アシスタントの野村先生には、実験の準備や片付け、助言など、いつもお世話になっています。 2022年 7月 14日 (木曜日) 13時32分
|
給食こんだて: 今日の献立(7/13)ごはん
ぎゅうにゅう たちうおのしおやき ごまずあえ ゆばのすましじる てまきのり 大豆からつくられる「ゆば」。 京都では「湯葉」、日光では「湯波」と 表記するようです! 6年生は、修学旅行で 食べることができるかな? 2022年 7月 13日 (水曜日) 12時47分
|
学校の様子: 環境美化委員会の様子毎朝、環境美化委員会の人が、職員玄関をきれいにしています。
学校には様々なお客様が来ます。 玄関がきれいだと気持ちがいいです。学校をきれいにしてくれてありがとう! 2022年 7月 13日 (水曜日) 8時55分
|
学校の様子: 小中合同あいさつ運動今週は、大野台中学校生徒会の皆さんが大野台小学校にきて、大野台小学校の運営委員会の皆さんと一緒に挨拶運動をしています。
中学生かっこいい!小学生の励みになります。 2022年 7月 13日 (水曜日) 8時51分
|
給食こんだて: 今日の献立(7/12)スパゲティナポリタン
ぎゅうにゅう キャベツのソテー バナナケーキ アーモンド いつものスパゲティミートソースとは違い、 今日はナポリタンでした! 2022年 7月 12日 (火曜日) 12時41分
|
4年生: 4年 理科 星座早見理科の学習で使う「星座早見」です。
2022年 7月 11日 (月曜日) 7時56分
|
みずき: 今日のみずき級少しだけ涼しくなり、朝ランニング復活でうれしそうです。
育てていたきゅうりがカラス(?)に食べられ、悲しい気持ちにもなりました。 個別学習の時間は、それぞれの課題に取り組みました。 1学期も、あとわずかです。 2022年 7月 8日 (金曜日) 17時19分
|
2年生: 水泳学習を行いました。最終日は、ビート板を使って、あお向けで浮いたり、バタ足をしたりできるようになりました。
初めは怖がっていた子どもも、だんだんと水に慣れて、楽しく水泳学習をしている様子が見られました。 2022年 7月 7日 (木曜日) 19時38分
|
みずき: みずき:水泳中止かと思いましたが、晴れました。
気持ちよさそうでした。 2022年 7月 7日 (木曜日) 16時07分
|
みずき: みずき:焼きピーマン畑でピーマンが採れました。
感染対策をしながらですが、採れた野菜をみんなで食べることができました。 2022年 7月 7日 (木曜日) 16時06分
|
給食こんだて: 今日の献立(7/7)ゆかりごはん
ぎゅうにゅう こあじのからあげ そうめんじる あんにんどうふ 今日は七夕。 かわいい星形のあんにんどうふが 入っていました! 2022年 7月 7日 (木曜日) 12時58分
|
3年生: 理科「風やゴムでうごかそう」実験理科の学習でゴムの働きについて実験をしました。
ゴムをまく回数によって物を動かす力が大きくなるか実験し、「たくさんまいた方がよく動く。」「動いた距離は○○mだよ。」などグループで協力しながら実験していました。 2022年 7月 6日 (水曜日) 17時58分
|
給食こんだて: 今日の献立(7/6)きびごはん
ぎゅうにゅう だいずとしいらのあまからあえ かぼちゃのみそしる キャベツときゅうりのあさづけ ごはんに入っている「きび」は イネ科の穀物の一種。 つぶつぶの食感を楽しめました! 2022年 7月 6日 (水曜日) 12時40分
|
給食こんだて: 今日の献立(7/5)ソフトフランスパン
みかんジュース ポテトフライ ガンボスープ カシューナッツ 今日の「ガンボスープ」は、アメリカ南部で食べられている料理で、「ガンボ」は「オクラ」という意味だそうです。 そして今日は、ぎゅうにゅうではなくミカンジュース! 1年生は、2時間目から楽しみにしていました!! 2022年 7月 5日 (火曜日) 12時37分
|
給食こんだて: 今日の献立(6/30)ごはん
ぎゅうにゅう しいらのすぶたふう ごもくスープ あんにんどうふ 「しいら」は漢字で、 魚へんに「暑」と書きます(鱪)。 まさに今日の気候にぴったり! 暑い日が続きますが、 しっかり食べて元気に過ごしましょう! 2022年 6月 30日 (木曜日) 12時46分
|
1年生: 鍵盤ハーモニカについて購入検討の参考になさってください。
2022年 6月 29日 (水曜日) 18時35分
|
給食こんだて: 今日の献立(6/29)ナン
ぎゅうにゅう カレーシチュー ごぼうのソテー すいか カシューナッツ すいかは、今から4000年前に 古代エジプトで栽培されていた記録があるとのこと。 今日の給食に提供されたのは 「小玉すいか」でした! 2022年 6月 29日 (水曜日) 12時44分
|
4年生: 4年 プール開き水泳学習が始まりました!
とても暑い日だったので、早く入りたい!と朝から思っていました。 本日の活動内容は次のとおりです。 ・ゼニガメグループ・・・顔つけ、だるまうき、かべけり、さんぽ ・カメール・・・ふしうき、だるまうき、けのび、ビート板バタ足 ・カメックス・・・泳法を自分で決めて泳ぐ 冷たい水が、とても気持ちよかったです。 時計回りに歩いて移動、バディを意識する、声を出してさわがない、など、ルールを守って安全に活動することができました! 2022年 6月 28日 (火曜日) 17時49分
|
みずき: みずき:図工 マーブリング図工の先生から、マーブリング用の絵の具を頂きました。
小学校では、滅多にできない体験ができました。ありがとうございました。 2022年 6月 28日 (火曜日) 16時50分
|
PTAだより: 運営委員会便り(No.1)2022年 6月 28日 (火曜日) 9時52分
|
学校の様子: 5年生 若あゆ田植えに行ってきました!5年生が総合的な学習の時間で若あゆに田植えに行ってきました。
田んぼにはいると「わー、きゃー」と何とも言えない声が・・・。でも慣れてくると若あゆのスタッフの方に教えてもらいながら、上手に田植えをすることができました。 暑かったですが、貴重な体験をすることができました。 これから元気に育つといいです。 2022年 6月 27日 (月曜日) 13時14分
|