PAGE TOP

相模原市立星が丘公民館
星が丘公民館トップ
星が丘公民館とは
事業年間計画
カレンダー
参加者募集
事業結果
サークル募集
公民館報
図書館だより
地域情報
館長あいさつ
星が丘公民館について
改修検討委員会
星が丘公民館 YouTubeチャンネル
 
事業結果 
令和5年度 事業結果
夏休み体験教室
  「自由課題ポスターの描き方」
【開催日時】
 令和5年7月23日(日)
 講師の松崎さんから絵を見やすくするための色使いや文字を目立たせるための手法など、助言を受けていました。 「コツがつかめた」「楽しかった」と参加した子どもたちも熱心に取り組んでいました。
 入賞作品が出るといいですね。
消防団体験
【開催日時】
 令和5年7月2日(日)
【開催場所】
 星が丘小学校校庭

 日頃、星が丘地区を火事から守っている消防団員の方から、消火器の使い方の指導や放水体験をさせていただきました。
 暑い中、子どもたちも真剣に話しを聞いていました。放水体験ではホースの重さに驚き、改めて団員の皆さんに「ありがとう。」と感謝の言葉をかけていました。

ファミリーバドミントン大会
【開催日時】
 令和5年6月25日(日)
【開催場所】
 星が丘小学校体育館

 猛暑の中、熱中症対策を万全にして大会が実施されました。
 8チーム57名の選手並びに大会役員の参加があり、総当たり戦で白熱した試合を繰り広げられました。
 結果は次のとおりです。
 ・優 勝 千代田3丁目
 ・準優勝 千代田2丁目
 ・3 位 市スポーツ推進委員  

ファミリーバドミントン講習会 1
【開催日時】
 令和5年6月11日(日)
【開催場所】
 星が丘小学校体育館

 参加者、役員を合わせて29名の参加がありました。
 初めて参加される方多く、みなさんとても楽しんでいる様子でした。
 経験者は6月25日(日)の大会に向けて熱心に練習されていました。

自治会親善ソフトボール大会
【開催日時】
 令和5年5月7日(日)
【開催場所】
 星が丘小学校校庭

 大会当日、悪天候が予想されたため、1チーム最低1試合を行う親睦試合を行いました。
 9つの自治会から9チーム、157名の選手並びに大会役員の参加がありました。
 試合時間も短縮しての実施でしたが、自治会・参加者同士の交流を図っている様子でした。  

令和4年度 事業結果
いちごティラミスづくりに挑戦!!
【開催日時】
 令和5年3月29日(水)

 3月29日(水)に、小学生を対象にいちごティラミスづくり教室を開催しました。
 地域のケーキ屋さんのオーナーシェフが講師となって、教えていただきました。
 洋菓子のポイントはグラムを正確に計ることだそうで、今回の教室の実習でも軽量器を使って、数字とにらめっこしながら材料を計量していました。
 完成したティラミスはまるで宝石のようで、同じ材料を使っても参加者の個性があふれていました。
 教室の最後に講師がプロの技を披露している様子を見ていた子供たちの目は、みな輝いていました。  

 
第50回星が丘公民館まつり
【開催日時】
 令和5年3月4日(土)、5日(日)

 第50回星が丘公民館まつりが3月4日(土)、5日(日)に開催されました。
  4年ぶりの開催ということで、実行委員さんと参加団体の方々の心がひとつになって準備を進めてきました。
 感染症対策を講じながら、たくさんのコーナーがあり、子どもから大人まで楽しんでいました。当日は、のべ1,500人の来場者で大賑わいでした。
 皆さんの日頃の成果を十分に感じることができました。
 この建物で行う最後の公民館まつり。みんなで集い、笑顔になれたこの公民館まつりに感謝の気持ちを込めて言います。“ありがとう!”

 
卓球のつどい
【開催日時】
 令和5年2月26日(日)

・参加者と役員合わせて43名の参加がありました。
・卓球は、年齢問わずとても人気があるため、大勢の方々が参加されました。
・星が丘公民館卓球サークルの方々にも指導者としてご参加いただき、参加者に打ち方のフォームや打つ時のタイミングなどを教えていました。
・おかげで、たくさんラリーができるようになったり、球にスピンをかけられるようになった人もいるなど、みなさんかなり上達したようで、熱心に楽しみながらプレーしていました。

 
 
おやこで楽しむ”絵本の時間のために”
【開催日時】
 令和5年2月24日(金)、3月10日(金)
 2月24日(金)から自主企画提案事業「おやこで楽しむ“絵本の時間のために”」が全2回で行われました。
 わらべうたと絵本が持つ力を学び、その素晴らしさに参加者の皆さんは大きな発見をしたようです。子どもとふれあいの時間も楽しんでいました。
 これからも、ぜひお気に入りの絵本をたくさん読んでくださいね。

<参加者の感想>
・読み聞かせの世界に初めてふれました。とても勉強になりました。
・絵本を通して、親も子どもも温かい時間を過ごしていきたいと思いました。
・ここへ来る時間は家事なども忘れて子どもとの時間を楽しむことができ、参加して良かったです。読み聞かせも勉強になりました。
 
フルートをアンサンブル〜フルートを楽しむ会〜
【開催日時】
 令和5年
 1月12日(木)、26日(木)  2月9日(木)、23日(木)
 3月9日(木)

1月12日(木)から自主企画提案事業「フルートをアンサンブル〜フルートを楽しむ会〜」が全5回で行われました。
 初心者から経験者まで幅広いメンバーで、初日はフルートで音出しから練習をしました。皆さん熱心に講義を受け、なんとアンサンブルができるほどに!
 とても和やかな雰囲気で行われ、引き続き継続的に学びたいと全員の希望でサークルが立ち上がりました。
保育付きの講座でしたので、子育て中の方も参加しやすかったと思います。

<参加者の感想>
・初めてでも分かりやすく、楽しく教えていただきました。
・一緒に音楽を楽しむことができて良かったです。
・保育ありなのが、とてもありがたかったです。皆さんと大変楽しく演奏できました。

親力UP講座 (全4回)
【開催日時】
 第1回目 令和5年1月29日(日) 午前9時〜正午
〜さがみはらを知る・座談会〜
 第2回目 令和5年2月11日(祝) 午前10時〜正午
〜差別のない社会をつくる「私以外を知ろう」〜
【今後の予定】
 第3回目 令和5年2月25日(土) 午前10時〜正午
〜いざという時に役立つ「ルールを守って身を護ろう」〜
 第4回目 令和5年3月8日(水) 午前10時〜正午
〜わたしのいたわり方を知ろう〜
 ●詳しくは⇒こちら

 この講座は、普通のお母さんたち3名が公民館職員の力を借りながら、一から作り上げたものです。
 話し合いを何度も重ね、下見に行ったり話を聞きにいったり・・・。
 私たちのやりたいことや体験したいことが、いっぱい詰まった講座になりました。
 自分たちの考えてきたことが形になり、共感してもらい、お母さんだけではなく、お父さんも一緒に学ぶことができて、とても嬉しかったです。
 参加した子どもたちもいっぱい楽しんで、笑顔になってくれました。その笑顔を見て「本当にこの講座を企画して良かった」と実感しました。
実行委員長 梶山 珠麻美

教養講座
  「高貴で優雅なヴェネツィアの魅力
   〜建国と滅亡の秘められた歴史〜」 (全2回)
【開催日時】令和5年1月22日(日)・29日 午前10時〜正午
    参加者:1回目23人 2回目20人

 ヴェネツィアとは?から、オスマン帝国との闘いや絵画、オペラ、映画など、幅広い分野の話を分かりやすく解説されました。また、以前、ヴェネツィア旅行したことを懐かしむ声も聞かれました。

子ども事業「お菓子づくり教室」
【開催日時】令和4年12月18日(日) 午前10時〜正午

 12月18日(日)に子ども事業「お菓子づくり教室」が行われました。小学1年生から6年生までの34名が参加し、ダブルチョコマフィンとスイートポテトを作りました。
 感染症対策を講じながらの料理教室でしたが、みんなで協力し合い、おいしそうなお菓子が出来上がりました。
 残念ながら試食はお家に帰ってから・・となりましたが、おいしそうな香りに笑顔が溢れていました。
<子どもたちの感想>
・協力できるようなルールをかんがえたりできて良かったです。
・ものすごくたのしかったのでまたやりたいです。
・みんなでマフィンとスイートポテトが作れて楽しかったです。
・とてもおいしそうにできたのでうれしいです!
・ふだんおかしを作らないので楽しかったです。
・新しいことに挑戦できてよかったです。
・おかしの作り方を知れて、知らない人とも関われてよかった。
・おかしをあまり作ったことがなかったから勉強になりました。

ボッチャ&バウンスボール講習会
【開催日時】令和4年12月11日(日) 午前9時〜11時30分

・参加者と役員合わせて27名の参加がありました。
・ボッチャ講習会は、高齢者の方々の人気が高まっており、多くの方々が参加され、ボールの握り方や投げ方のコツや戦略について学んでいました。
・今年度1回目のバウンスボール講習会は、初めて体験する方がほとんどでしたが、ボールが柔らかくてルールも簡単なため、あっという間になじんでルールや打ち方などを学んでいました。
・2種目ともにルールなどをしっかり覚えた後は、試合形式で実践を重ね、楽しみながら熱心に講習を受けていました。

すずかけ学級
【開催日時】令和4年9月29日(木)〜12月8日(木) 全9回
【学級生】 28人

 今年度のすずかけ学級は、『いつでも青春真っ只中 〜より楽しくより美しくより輝く人生〜』 をテーマに、全9回の学習を行いました。
 コロナ前と比べると、学級生は28人と限られた人数での学級でしたが、健康体操から始まり、落語や琴の演奏、新日本舞踊、ボッチャ体験、多肉植物の寄せ植え、社会見学、SDGs、合唱、歴史講座、マジックなどバラエティかつバランスのとれた内容で、学級生は生き生きと楽しそうに、講義を受けていました。

成人学級
【開催日時】令和4年5月14日(土)〜7月16日(土) 全10回
【学級生】 26人
 3年ぶりの成人学級に多く方が参加され、「備えること」を学習しました。
「食材を無駄なく使い簡単にできる燻製作り」「おからを使った味噌づくり」などいずれも好評でしたが、特に身の回りの安全と避難経路を確認する「災害図上訓練」は、防災意識を高めるいい機会になった事でしょう。
ファミリーバドミントン講習会
【開催日時】令和4年11月20日(日) 午前9時〜11時30分

 参加者と役員合わせて27名の参加がありました。
 今回も、子ども専用コート、大人専用コート、経験者専用コートに分かれ、それぞれのコートでみなさんとても楽しんで汗を流していました。
 今回で4回目の講習会であったため、ルールもしっかり覚えて腕前もかなり上達していた方々が多く見られました。
 参加者の方々は、熱心に打ち方のテクニックやポジションなどの説明を聞いて、最後は試合形式で楽しみながらしっかり学ぶことができました。

歴史講座
  「星が丘から見た相模原ヒストリア
    〜新田開発から軍都 そして宅地化へ〜」
【開催日時】
 ・講義
  令和4年11月 6日(日)午後2時〜4時
   参加(役員含む 30人)
 ・軍都遺産見学 相模女子大学探検
  令和4年11月15日(火)午前10時〜11時
   参加(役員含む 14人)

 星が丘・横山地域の歴史について、なぜ、どのようにして、どんな理由で発展してきたかなど、とても興味深い内容でした。以前、作成された「星が丘写真集」のモノクロのパネルも飾られ、懐かしくて新鮮な内容でした。

秋のハイキング
【開催日時】令和4年11月3日(日) 午前8時30分〜正午

 当日は秋晴れの天候に恵まれて、穏やかでとても気持ちのよいハイキング日和となりました。
 高齢者の方が多く参加され、役員と合わせて38名の参加がありました。
 コースは片倉駅からスタートし、片倉城跡公園〜川沿い〜畑道〜栃谷戸公園を経由して八王子みなみ野駅がゴールとなる約6qの距離をみなさんとてもイキイキと元気にハイキングを楽しんでいました。
 赤や黄色に色づき始めた紅葉や富士山を見ながらのハイキングはとても格別でした。

星が丘地区 市民健康まつり 「体力測定」
【開催日時】令和4年10月23日(日) 午前10時〜午後3時

 3年ぶりに星が丘地区ふるさとまつり・ふれあいフェスティバルが星が丘小学校の校庭で開催され、大勢の人たちで賑わっていました。
 その中で、市民健康まつり 「体力測定」を実施し、子どもから大人まで
243名の方々が測定を受けていました。
 体力測定は、握力、立位体前屈、腕立て伏せ、閉眼片足立ち、垂直とび、反復横跳びの6種目で、自分の記録にチャレンジして、汗をかきながら体力の限界に挑むなど、大いに盛り上がっていました。

文学講座 「大佛次郎」
【開催日時】
・講義
 令和4年10月 9日(日) 午後2時〜4時 講義
・大佛次郎記念館探訪
 令和4年10月16日(日) 午前8時30分〜11時30分

 作家「大佛次郎」の文学講座を開催し、30名が参加しました。
 16日(日)には、横浜山手の大佛次郎記念館の探訪も実施し、秋晴れのもと13名が参加しました。「鞍馬天狗」や「赤穂浪士」など剣豪小説や猫好きで知られる「大佛次郎」ですが、記念館では特設展示中の「JAZZが聞こえる昭和モダン」にふれ、次郎の愛したJAZZや港町横浜や猫たちを感じて来ました。

ボッチャ大会
【開催日時】令和4年9月25日(日) 午前9時〜正午

・ボッチャの大会は初めての開催でしたが、参加者と役員合わせて369チームの参加がありました。
・試合は各コート総当たりで行われ、各コートの上位チーム同士で決勝戦を行いました。
・試合は、高齢者の方々が多く参加され、和やかなムードで行われつつ、緻密な戦略もあって、緊迫した攻防が繰り広げられていました。
・みなさんルールをしっかり覚え、とても熱心に楽しく大会を盛り上げていました。

ファミリーバドミントン講習会
【開催日時】令和4年9月11日(日) 午前9時〜午前11時30分

・参加者と役員合わせて34名の参加がありました。
・子ども専用コート、大人専用コート、経験者専用コートに分かれ、それぞれのコートでみなさんとても楽しんで汗を流していました。
・初心者は熱心にルールや打ち方、審判の説明に耳を傾けて、試合形式でしっかり学ぶことができました。

ボッチャ講習会
【開催日時】令和4年8月28日(日) 午前9時〜午前11時30分

 ボッチャの講習会は初めての開催でしたが、参加者と役員合わせて26名の参加がありました。
 高齢者の方々が多く参加され、和やかなムードで行われました。
 みなさんしっかりルールをしっかり覚えた後は、試合形式で実践を積んで、熱心に楽しく講習を受けていました。

夏休み体験教室

夏休み期間を利用して、星が丘小学校の児童の皆さんを対象に、夏休み体験教室を行いました。
 6つのメニューの中から希望するもの3つまでを受付しました。
 今年は、第1希望は全員当選、第2希望または第3希望と合わせて2つ参加できた子どもたちもたくさんいました。

 ポスターの描き方教室
【開催日時】令和4年8月3日(水)
       (1)午前9時〜正午 (2)午後1時〜4時

 夏休みの自由課題のひとつ、ポスターの描き方教室を行いました。
 午前中は主に低学年、午後は主に高学年の皆さん合計31人が参加しました。
 また、今年は初めて女子美術大学の学生さんに助言者として参加していただきました。
 子どもたちは、自分で取り上げる課題に自由に取り組みながら、時折、学生さんにアドバイスをもらっていました。
 参加した子どもたちは、自分のポスターの出来栄えに満足した様子でした。

 ミニランドセル作り
【開催日時】令和4年8月4日(木)
       (1)午前10時〜11時30分 (2)午後1時30分〜3時

 牛乳パックを使って小さなランドセルを作りました。細かい作業でしたが子どもたちは指先を器用に使って、真剣に、また楽しそうに作っていました。

 ソーラーランタンを作ろう!
【開催日時】令和4年8月5日(金) 午前10時〜正午

 ソーラーライトを使って、ソーラーランタンを作りました。
 ランタンを作成する前に、講師の「さがみはら地球温暖化対策協議会」の方から環境問題に関するクイズがありました。内容は子どもたちにわかりやすく環境問題について考えてもらうもので、楽しそうに回答していました。
 クイズのあと、お楽しみのソーラーランタンを作りました。色を塗ったペットボトルにソーラーランプを差し込むと、幻想的に光るランタンが完成?「きれい」「ブラックホールみたい」と思い思いの歓声があがっていました

 プログラミング教室
【開催日時】令和4年8月17日(水) 午前10時〜11時30分

 高学年を対象に、プログラミング教室を行いました。
 1人1台タブレットを使って、講師の指導に従ってプログラミングしていました。
 完成すると、作成した画面が動き出し、子どもたちも大喜びでした。

 フラワーアレンジメント教室
【開催日時】令和4年8月18日(木) 午前10時〜正午

 生花を使ったフラワーアレンジメント教室を行いました。
 思い思いにお花を生けていくと、材料は同じでもみんな違う形になって個性があふれていました。
 「自分の部屋に飾りたい!」、「早く家族に見せたい!」と、嬉しそうに完成した作品を眺めていました。

 社会見学
【開催日時】令和4年8月19日(金) 午前8時30分〜午後5時30分

 借り上げバスを使って、社会見学に行きました。
 1か所目はお台場にある「日本科学未来館」に行きました。館内には最新技術を駆使したロボットや国際宇宙ステーションの実物大のレプリカなどの展示があり、子どもたちも興味津々で、思わず集合時間を忘れてしまうほど、熱心に見学していました。
 2か所目は川崎港に程近い「川崎マリエン」に行きました。10階にある展望室からは天候に恵まれたこともあり、富士山や房総半島、三浦半島などを見渡すことができ、「遠くまで見えてすごい!」と歓声が上がっていました

たのしいマリンバコンサート
【開催日時】令和4年7月24日(日) 午後2時〜3時30分

 49人の皆さんが参加されました。心地よいマリンバの音色に魅了され、癒されるひとときでした。
 前日、ワークショップに参加して体験された8名の方も、短い時間の練習でしたが、素晴らしい演奏を披露してくれました。

消防団体験
【開催日時】令和4年7月17日(日)  午前9時〜正午

 今回は3年ぶりの開催ということで、小学生・保護者合わせ総勢55名のたくさんの方が参加しました。
 最初に、消防の映画を観てから、星が丘小学校校庭に移動し、訓練を行いました。
 実際に火事になったときに使う消火栓から、勢いよく出る水に子どもたちはびっくり!
 「火事だー!」と大声を出す練習をして、水消火器を実際に使ってみました。 消火器が重くて持てなくても、約2メートル離れたところから噴射すれば火が消えることを学びました。
 最後は、防火衣に着替えて放水体験。びしょ濡れになりながら子どもたちは笑顔いっぱいに楽しんでいました。
  今日の体験を、いざという時に役立ててね。

ファミリーバドミントン講習会(2回目)
【開催日時】令和4年7月9日(土) 午後6時〜午後9時

 夜の開催でしたが、参加者と役員合わせて24名の参加がありました。
 和やかなムードで行われ、初心者の方々もルールをしっかり覚えた後は、試合形式で実践を積んで、熱心に楽しく講習を受けていました。

ファミリーバドミントン大会
【開催日時】令和4年6月26日(日) 午前9時〜正午

 熱中症対策とコロナ対策を万全にして大会を実施し、参加者と役員合わせて48名の参加がありました。
 試合は各コート総当たりで行われ、各コートの上位チーム同士で決勝戦を行いました。試合は猛暑に負けない熱気で白熱の攻防が繰り広げられていました。
 ベテランチーム、初心者チームともにレベルに合わせた対戦を行ったため、試合をとても楽しんでいました。

ファミリーバドミントン講習会(1回目)
【開催日時】令和4年6月12日(日) 午前9時〜11時40分
 参加者、役員合わせて42人の参加がありました。
 子どもたちの参加も多く、初心者ばかりでしたが、みなさん、のみこみがはやく、とても楽しんでいました。
 26日の大会に向けて、みなさんは、熱心にルールや打ち方等についての審判の説明に耳を傾け、試合形式でしっかり学ぶことができました。
 ※「きらきら星が丘」でも紹介 ⇒ こちら
カレイドフレームリース作り
【開催日時】令和4年6月5日(日) 午前10時〜11時30分
【場所】 星が丘公民館大会議室
 11人の参加で、少人数でしたが、和気あいあいと一生懸命に楽しむことができました。
 リボンを作るところが少し難しく苦戦しましたが、予想以上ので出来映えにみなさん満足そうでした。
 折り紙コーナーも用意してあり、早く終わった子どもたちが委員の方からアジサイの折り方を教えてもらう姿も見られました。 
春のウォーキング
【開催日時】令和4年5月20日(金)
 天候はうす曇りで、暑くもなく寒くもなく絶好のウォーキング日和でした。順調に予定通りのスケジュールでウォーキングができました。
【コース】
星が丘公民館出発〜上溝七福神巡り〜宝光寺で記念撮影〜上溝公民館でトイレ休憩〜道保川公園で記念撮影〜星が丘公民館公民館着 
自治会親善ソフトボール大会
【開催日時】令和4年5月8日(日)
【開催場所】星が丘小学校校庭
 3年ぶりの大会となった自治会親善ソフトボール大会、8つの自治会から8チーム114名の選手並びに大会役員の参加がありました。
 選手の皆さんは、日頃の練習成果を十分に発揮し、白熱した試合が繰り広げられました。結果はつぎのとおりです。
 優勝  横山3丁目
 準優勝 千代田6丁目
 第3位 星が丘1丁目 横山6丁目  
第1回利用者協議会総会
【開催日時】 令和4年4月17日(日)

 3年ぶりに参加者59名、事務局4名・館長の総勢64名の出席のもと、第1回利用者協議会が開催されました。
 令和3年度の年間事業結果、星が丘公民館利用者協議会の規約改定に続き、令和4年度利用者協議会役員選出と令和4年度年間事業計画が、参加者の拍手をもって承認されました。

令和3年度 事業結果
すずかけ学級
【開催日時】令和3年10月7日(木)〜12月2日(木)

 今年度のすずかけ学級は107日から122日まで、全8回で開催しました。
 『一日一笑』 出会いが人生・よりそい・学んで楽しもう ?をテーマに、コロナ禍でもいつも笑顔でいれることを目的とした学習内容でした。
 25人と限られた人数の学級でしたが、バスでの研修(機織り機体験)もでき、バラエティに富み、バランスの取れた内容で満足できる内容でした。

 
「みんなでひなまつり!」
【開催日時】令和4年2月16日(水)〜3月3日(木)
 地域の子どもたちの成長と健康を願い、星が丘公民館ホールに地域の方からお借りしたひな人形と手作りの吊るしびなを飾りました。
 星が丘地区キャラクター「ほっしぃ」ひなまつりバージョンの塗り絵も用意し、吊るしびなとして飾りました。
青少年事業 環境講座「ソーラーランタンをつくろう」
【開催日時】令和3年12月18日(土)午前10時〜11時30分
【場所】星が丘公民館大会議室
【当日の様子】 参加者26人
 最初は地球温暖化○?クイズに挑戦! 続いて、紙コップ&ペットボトルのソーラーランタンを作りました。 電気を消しランタンが輝くと子どもたちから「魔法みたい」と歓声。目も輝いていました!
青少年事業「クリスマス工作」
【開催日時】令和3年12月12日(日)
   第1回 午前9時30分〜10時30分
   第2回 午前11時〜12時
【場所】星が丘公民館大会議室
【当日の様子】 参加者44人
サンタクロースのやじろべえ"サンタべえ"をみんなで作りました。 ちょっと難しかった部分もあったけど、みんな完成してよかった!
「パンリコーダーオーケストラ クリスマスコンサート」
【開催日時】令和3年12月11日(土)
【場所】星が丘公民館大会議室
【当日の様子】 参加者36人
 リコーダーの美しい演奏もさることながら、リコーダーの種類の説明があったり、ピアノやバイオリンも加わったり、ステキな絵本の読み聞かせがあったりと盛り沢山で、とてもハッピーになれるコンサートでした。
利用者清掃&消防訓練
【開催日時】令和3年12月4日(土)
【当日の様子】利用者清掃参加者65人
 恒例の利用者さんによる公民館の大掃除を行いました。 感染症対策を講じながら実施し、きれいになりました。 障子の張替や、窓拭きなどで、お部屋はピカピカです。
 公民館大掃除の後は避難誘導と水消火器を使った防災訓練です。 実際に火災が発生したことを想定しながら、冷静かつ迅速に対応できるよう、いざというときの為に学びました。 いつ起こるか分からない災害に対する備えは大切ですね。
家庭教育支援事業 子育て講座「おやこのたのしいじかん」<全3回>
【開催日時】 午前10時〜12時
 令和3年
 11月17日(水)「ベビーマッサージとわらべうた」参加者6組12人
 12月 1日(水)「ベビーヨガと読み聞かせ」参加者8組16人
 12月 8日(水)「3歳までに知りたい性の話」参加者12組23人
【場所】星が丘公民館大会議室
【当日の様子】
 全体で13組25人の親子が参加してくれました。ヨガやベビーマッサージでリフレッシュしたり、わらべうたや読み聞かせでほっこりしたり、性の話しで自分や他人を大切に思うことを学んだりと、ステキな時間を過ごすことができました。
文学講座「宮沢賢治 銀河鉄道の夜 の不思議さ」
【開催日時】令和3年11月23日(火・祝)午後2時〜4時
【場所】星が丘公民館大会議室
【当日の様子】 参加者23人
 「とても聴きやすく話に夢中になりました。」「違う次元に入り込めてすごく楽しかった」と好評でした。
ファミリーバドミントン講習会
【開催日時】令和3年11月21日(日) 午前9時〜11時30分
【場所】星が丘小学校体育館
【当日の様子】 参加者10人

 ベテラン参加者の他に、普通のバドミントン講習会だと思い参加してくださった初心者2組のファミリー、「想像していた内容と違ったけれど凄く楽しかった」「体育委員の本物の試合を観覧して、ファミバドの奥深さ、凄さが分かった」といい汗を流してくださいました。
 「ファミリーバドミントン」と聞くと、「家族でバドミントン」と思われがちなスポーツ。家族でないと参加できない?そんなことはありません。お一人様でも大丈夫。来年度も講習会を開催いたしますので、ぜひ参加してください。

フラワーアレンジメント教室
【開催日時】令和3年11月20日(土)
【当日の様子】
 小学校1年生から6年生までのお友だちが参加し、スイートピーやかすみ草など、自分の好きなようにアレンジしました。
 同じ材料を使っていても、個性あふれる作品が出来上がり、とてもきれいでした。
〜秋の地域探訪講座〜「相原・七国峠の古道を歩こう!」
【開催日時】 令和3年11月3日(祝・水) 午前8時15分〜正午まで
【当日の様子】
 久しぶりの体育事業、晴天に恵まれ、山登り体験のようなアップダウンのあるコース。森林浴にもなり、28人笑顔で楽しみました。
●コース
相原駅⇒七国・相原特別緑地保全地区⇒七国峠⇒大日如来堂『350年前、村に疫病が流行り、ここに安置したところ疫病が治ったそうです。地元では「お大日(だいにち)様」と呼ばれている。』
⇒出羽三山供養塔『山形県の月山(がっさん)(稲田の守護神)・羽黒山(はぐろざん)山岳(さんがく)信仰(しんこう)湯殿山(ゆどのざん)(修験道の霊場(れいじょう))をお参りしたことになります』⇒相原中央公園⇒相原駅
歴史講座「戦後の空白 南洋の記録」
【開催日時】 令和3年11月7日(日)午後2時〜
【場所】星が丘公民館大会議室
【参加】18人
【当日の様子】
 昭和30年代の南方の島々の生活をうつした写真や当時の手工芸品などを見ながら、戦後の話に熱心に聞き入っていました。
「おうちでできるリンパマッサージ&ストレッチ」
【開催日時】令和3年11月10日(水)午前10時〜11時30分
【場所】星が丘公民館大会議室
【参加】14人
【当日の様子】
 マッサージの方法やポイントを一人一人ていねいに説明していただけて、すっきりしたと大好評でした。
「おやこの食育講座」
【開催日時】 令和3年11月14日(日) 午前10時〜11時30分
【場所】星が丘公民館大会議室 
【参加者】 16人
【当日の様子】

 やさいをもっと好きになってもらえるようにと思いを込めて、わかな会さんが講話・エプロンシアター・座談会を行いました。
 今回は同室保育のため、子どもたちはお母さんが学んでいる姿を見ながら、一生懸命遊んで待っていました。
 座談会では、日頃の悩みなどを話し合い、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
 参加者から「他のママの話も聞けて、情報交換できた。よかった。」と声をいただき、和やかに行われました。

食品サンプル作り
【開催日時】 令和3年2月16日〜4月10日 動画配信
【実施方法・感想】
講座名
『作ってみないとこの楽しさは、わからない!!食品サンプル作り』
 星が丘地区健康づくり普及員協議会との共催にて、当初1月17日に開催予定でしたが、キットをお渡しし、「たこ焼きサンプル」の作り方をYouTubeで動画配信する形に変更となりました。
 49人の方が参加し、「楽しかった」「またやりたい」「かえって一時停止できる動画のほうが自分のペースでできてよかった」などの感想をいただきました。

 たこ焼き作り