◆はこね 2023.5 |
ゴールデンウィークに家族みんなではこねに行きました。
車をとめたちゅう車じょうのかいだんを下りたところで、ゆうらん船のチケットが売っていました。ぼくが「のりたい!」と言ったら、お母さんが「のろうか」と言ってお母さんとお父さんがコースを考えていたらチケットを売っている人が「かいぞく船がありますよ」と言いました。
そしてすこし歩いてかいぞく船とロープウェイのどっちものれるチケットを買って、さっそくかいぞく船にのっておかしをたべながらまどをみていると、はこねじんじゃのとりいを見つけました。
しま(元箱根港)についておりてすぐに、はこねじんじゃにむかいました。じんじゃのかいだんは84でした。
じんじゃの天ねん水をとろうとして、水とうをがんばって空にしました。水をのんだらすごくおいしかったです。つぎのしま(桃源台港)に行こうとして船にもどると中、兄と父がつかれてしまいおくれそうでした。ギリギリでした。
そのあとロープウェイにのりながら、カメラでふじ山をとりました。ロープウェイをおりて大わく谷に行きました。そして黒いゆでたまごを食べました。しおをつけて食べたらおいしかったです。黒たまごのせきぞうと家族でしゃしんをとりました。ロープウェイで下りる時の方がふじ山がきれいでよくみえました。船にのって帰ろうとしたらゴージャスな船でした。後ろに大ほうがあったのでそれにすわりながら帰りました。車について帰ると中、マックを食べました。とてもおいしかったです。
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
小3 あっちゃん |
◆TEAM RUNNER ~未来に向かって走り出そう~ 2023.5 |
この三月、僕は小学校を卒業しました。
卒業の時、さみしい気持ちはあまりありませんでした。友だちがほとんど同じ中学に行くのと、他の小学校の友だちも同じ中学校になるのでワクワクしていました。むしろ、弟より早く小学校が終わり春休みに入るので、休みが長くてラッキーという気持ちでした。卒業式はとにかくずっと立ったり座ったりで足がつりそうでした。
そして四月、中学校へ入学しました。
仲の良い友だちとはちがうクラスでした。
しかし、入学してからちょっとずつ友だちも増えてきた今では、楽しいクラスです。委員会決めでは、クラスのリーダー的な委員会に入りました。やりがいがあって入ってよかったです。
部活では、小学生の時もやっていたサッカー部に入部しました。中学では二年、三年と先輩がいるのでちょっとビビりましたが、みなさん優しいので安心しました。サッカー部では楽しい三年間が過ごせそうです。これからも中学校がんばります。
|
 |
 |
中1 たか |
◆自然大好き 2023.3 |
趣味でカラー写真の引き伸ばしを自宅でやっていましたが、時代がデジタルに変わり、カラー写真の引き伸ばしはやめました。更に車の免許も返納したので風景写真から、近くでも写真が撮れる昆虫や花の自然写真に変え、虫の生態や花の美しさを再認識しています。近くの撮影場所にも被写体があり、草むらの中で自分も虫になっていると自然に虫の世界が見えてきます。昔のように原っぱなどの自然がなくなってきて寂しい思いをしていますが、これからもカメラ片手に散策したいと思っています。 |
オオスカシバ・キバナコスモス |
カマキリ・ネジバナ |

セマダラコガネ・ヒメジョオン |

ツバメシジミ・キバナコスモス |

ミナミヒメヒラタアブ・ノコンギク |
|
こーちゃん
|
◆私の青春 2023.2 |
1月15日に開催された『第41回全国都道府県対抗女子駅伝競走大会』で神奈川県代表として選抜されたチームが4位となり、さらに6区を走る私は区間賞を獲ることができました。
中継所には多くの人が集まり、それだけ注目されているんだなと実感しました。
アップから集中していて、レースが始まり私の番が迫ってきたときには上位を争っていると聞いて、さらに集中力を高めて気持ちに気合を入れました。
東日本女子駅伝でもこのような状況を経験していたので、気持ちは割と落ち着いていられました。
最初の1kmを3分05秒で走り、『今日は調子がよい』という感覚がありました。3kmを9分16秒ほどで通過し、きつく感じることなく全力を出し切ることができました。
前に5人いましたが、2人抜かすことができたことと、ラストまで集中力を維持して上手く走りきれたことが好タイムにつながったと思います。
昨年は補欠でしたが、今年は走者として選ばれて走り、しかも区間賞と6区の神奈川県記録も更新するなど、2023年をとてもよい形でスタートすることができました。
これからもチームとともに練習に励み、さらに上の順位を目指して頑張っていきたいと思います。
|
|
 |
近藤希美 |
◆私の楽しみ 2023.1 |
50歳を過ぎた頃、息子の机の上にダイビングノートがあり、御蔵島イルカウォッチングに行ったらしく、私の胸の中に海への憧れがむくむくと広がり、障がい者でも海に潜ってみたい、どうすれば海に行けるかと・・
それから障がい者の友人に聞き、講習を経て、初めて海での体験をしたときは、もう嬉しくて楽しくて・・
2020年には、ダイブ200本記念を久米島で撮り、去年は沖縄にて219本目・・
もうすぐ80歳になりますが、まだまだ美しいサンゴ礁や可愛らしい魚達と会うために1本でも多くダイブしたいです。海は本当に美しい!! |

2017.11 セブ・クマノミ |

2017.12 ボラカイ・餌やり |

2020.11 久米島・200本記念 |

2020.11 久米島・マンタ |

2021.11 徳之島・ウミガメ |

2022.3 宮古島・ネムリブカ |
牧島志のぶ |
◆私の第二の人生 2022.12 |
相模原で生まれ育ち、就職も相模原、そして星が丘にある今の家に嫁いで50年になります。
60歳で定年を迎え、第二の人生を考えたときに地域の皆様から人生を学ぼうと思い、退職した年の6月に老人会に入会し、公民館事業にも参加するようになりました。
この13年余りの間に、多くの仲間と出会いました。
また、6年前から大島にある実家の花屋を任されるようになり、妹や小中学校時代の同級生、バレーボールの仲間など5人にパートとして勤めてもらい、日夜一緒に働いています。
老人会や公民館事業に参加しているときは、パートさんにフォローしてもらっています。
地域や花屋の仲間の支えにより、体と心の健康が維持できて、第二の人生を楽しんでいます。 |

老人会民謡部の仲間 |

市民会館で行われた芸能大会 |
みかん園の市川さん
星が丘公民館職員の経験もあります。 |

花屋の仲間たちとみかん狩り |
花屋のカシ子 |
◆渋柿の『SDGs』 2022.11 |
この秋空のもと知人宅の庭の柿もぎに誘われて行ってきました。
高齢者の家人と私で脚立を使って細心の注意を払いながらの柿もぎでした。
そして、抱えきれないほどの渋柿を頂き、早速洗って皮をむき、紐を付けてから柿にカビが生えないように煮沸消毒を行い、風通しのよい日のあたる軒下に約三週間干しました。
今年は、晴天に恵まれたからでしょうか早めに出来上がり、近所の方にも分けたり小学生の孫にも珍しがられたり喜ばれたりして大人気でした。
フードロスになってしまうかも知れない渋柿が、太陽の光で立派な甘柿に変身です。 これも正に身近な『SDGs』なのかもしれません。
エネルギーの節約、そしておいしく食べられて大成功です。
|
 |
 |
 |
千代田の高齢者 よっちゃん |
◆茶道部 2022.10 |
こんにちは。今年高校に入学した女子です。部活は茶道部に所属しています。最初は部活に入る予定はありませんでしたが、友達に誘われて入部しました。今はとても楽しく部活に励んでいます。
最近はすこし難しい作法を習っています。覚えることが沢山あって大変なので、先生の話をちゃんと聞いて取り組むようにしています。
茶道部に入部してからは、季節の移り変わりにも目を向けるようになりました。だんだん葉が色づいてくる頃ではないでしょうか。散歩ついでに周りを見渡してみると面白いかもしれません。 |
|
 |
高一 バターどら焼き |
◆ロボットかンパニー 2022.9 |
ぼくは、今年の8月に、市内の小学5・6年生の子どもたちが会社の起業体験をする子どもアントレプレナーに参加しました。
5人の班に分かれて、その班が会社になります。ぼくたちの会社では、ロボットキーホルダーを作って販売することになりました。金具やネジを組み合わせてつくるキーホルダーです。会社の名前は「ロボットかンパニー」(“か”はひらがな)です。ぼくは社長になりました。社長になったことには不安がありましたが、社員たちと関わっていくうちに、だんだんと不安はなくなっていきました。
そして販売当日。その日台風の影響で外の予定が中になってしまいましたが、最初の10分ほどで3個くらい売れていい感じでした。相模原市長のもとむらけんたろうさんに買っていただけました。少しきんちょうしました。最終的には全部売り切れてよかったです。利益は八千円でした。給料が六百二円でした。他の会社で千円超えもあったのでずるいです。でも給料ももらえたし、良い経験になりました。 |
 |
小6YM |
◆はじめてナスをそだてました 2022.8 |
ぼくは学校でナスをうえました。
水やりをがんばりました。夏休みはあついのでたくさん水をあげます。そだてておもったことは、早くそだたないかな~、おいしくなるかな~、とかです。
ある日、兄がボールをぶつけて、そだてとちゅうのナスがとれました。とてもかなしかったけど、おみそしるにしてたべました。
8月14日に、なすを2本しゅうかくしました。うどんといっしょにナスをたべたら、ものすごくおいしかったです。
まだ小さいみをそだてているので、そだててたべるのがたのしみです。
|
|
|
小2 あつと |
◆折り紙とともに 2022.7 |
「今回はこんなのを作ったよ」
防犯パトロールを終えると参加者の方々に台紙に貼った折り紙の作品を配っています。 作品は、春夏秋冬の季節感あふれる植物や行事、その時々の世情などをテーマにしています。
折り紙を始めたきっかけは、退職後に横浜でボランティア活動をしているときに、放課後の小学生との関わりから子どもたちが楽しそうに折り紙を折る姿をみているうちに、いつしか夢中になる自分がいました。
東林間で折り紙サークルの講師として関わり、今年で15年目を迎えます。昨年10月には星が丘公民館の「すずかけ学級」で地域のみなさんと、トンボやもみじを題材にした作品づくりを楽しみました。
作品づくりでの苦労は、同じ作品を作ることができないこと。常に季節の移ろいや世の中の動きに目を配り、表現の工夫や新たな題材を見つけることができるようにと心を傾けています。
|

写真中央が筆者 |
 |
 |
 |
千代田在住 三澤武祠 |
◆ファミリーバドミントン講習会 2022.6 |
6月12日(日)梅雨のさなか、朝から太陽が顔を出すお天気に恵まれ、今年度第1回目のファミリーバドミントン講習会が星が丘小学校体育館で行われました。
コロナ感染対策のため、申込制をとりながらも小学生から大人まで総勢30数名の方々がご参加され、近年にはなく、とても活気があり、開催した私たちもやりがいがありました。6月26日(日)のファミリーバドミントン大会に向けて、体育責任者の方々も熱心に審判のやり方やルールについての講習を受け、初めて経験された方でも最後にはゲームを楽しむまで上達されました。また、小学生の方たちも上達が早くてびっくりしました。
なお、7月9日(土)には2回目の講習会があります。たくさんの方々のご参加をお待ちしています!!
|
|
 |
 |
 |
体育委員 佐藤 |
◆令和4年度 星が丘公民館
自治会親善ソフトボール大会 2022.5 |
千代田6丁目で体育委員をしている松本です。5/8(日)ゴールデンウイークの最終日、雲があるわりには日差しが強い天候の中で、自治会親善ソフトボール大会が星が丘小学校の校庭で行われました。観客、選手、運営の方々を合わせ約200名のご参加を頂きました。ご参加頂いた皆さま、本当にありがとうございました。今回の参加チームは8チームで、1回戦で負けても最低2試合出来るようにしました。優勝は、本大会初優勝となる横山3丁目自治会チームになりました。常日頃から宇佐木田監督がチームを引っ張り、練習も市内グランドを使用し、技術向上のため頑張っています。さらに試合中もプラスの声掛けが多く、コミュニケーションを大事にしているチームです。日頃から頑張っているチームなので、連覇も期待できると思います。今回、千代田6丁目は惜しくも準優勝でしたが、来年は負けないようにチーム力を向上していきたいと思います。
|

優勝 横山3丁目 |

準優勝 千代田6丁目 |

決勝戦 |

試合風景 |
体育委員 まつもと |
◆木工教室の想い出 2022.4 |
千代田に越してきて20年弱。
近所の方に仲良くしていただきとても感謝しております。子供達は星が丘幼稚園、星が丘小学校とお世話になりました。星が丘小学校の校庭で行われていた、大工さん達のご厚意による木工教室が懐かしく思い出されます。娘が特に楽しみにしていて一緒に3回ほど参加させていただきました。子供達が成長し、それぞれの部屋を持たせてあげる時に、その時の経験が役に立ちました。部屋を仕切る壁を親子で完成させることが出来ました。ここ数年、コロナ禍であの教室も開催できていないのではないでしょうか。
私たち家族が頂いた経験を多くの方々が楽しめる日が一日でも早く訪れる事を願っております。
教室にいらしていた大工さん、また、あの教室に関わってくださっていた皆様全てに感謝しております。ありがとうございました。
|

|
千代田在住 OKストア大好きおじさん |
◆星が丘リーグ開幕 2022.3 |
今から18年前、引っ越してきたばかりの頃に回ってきた「ソフトボール大会に参加しませんか」という自治会回覧板。これをきっかけに私は星が丘1丁目スポーツクラブに入会しました。
この会はソフトボールや野球を通じて会員相互の親睦・健康の維持をはかり、自治会活動への協力や参加することを目的としています。
また各自治会に同様な会があり、平成8年に「星が丘リーグ」が発足され、毎年3月に開幕し、現在は7チーム(星が丘1~4丁目・横山3・6丁目・千代田6丁目)がソフトボールを通して交流を深めています。
現在、様々なプロチームが地域に根付きここ相模原でもラグビー、サッカー、アメフトが活動していますが、どの競技チームも地域の子供たちを地域とともに育て、夢を与えることを使命としています。
星が丘リーグはプロではないので、先ずは本人が楽しむこと、自治会相互の親睦、交流を深める事を主としますが、子供たちの模範となるようなフェアプレイで、怪我のないよう全力で頑張りたいと思います。
今年は3年ぶりに星が丘公民館主催の自治会親善ソフトボール大会が実施される予定なので楽しみにしております。
写真は前月リレートークを担当した星が丘フォトクラブ小泉さんが撮影したものです。 |

星が丘1丁目スポーツクラブ
集合写真 |

星が丘リーグ親睦会
(星1自治会館にて) |
星が丘1丁目スポーツクラブK・T |
◆写真を撮る楽しみを 2022.2 |
もうすぐ春、桜の咲く季節がやってきます。柔らかな日が差し少し開放的な気分になるので、ぶらり散歩でもしたくなりますよね。そう、そんな時はハンディなカメラを持って出かけましょう。道端の花や草木、風景、何でもいいです。春を感じてパチリ撮ってみてください。
相模原の桜の名所として市役所さくら通りは、2kmにわたり豪華に桜の花が咲き誇ります。また、相模原各地の公園などでも桜は見頃を迎えます。引きで撮ったり、花びらをアップで撮ったり、シャッターチャンスです。いい写真が撮れますよ!
さて、家に帰ってきたら、すぐに写真を整理してみましょう。その中でこれはと思う写真を数枚選んで、友達にラインなどで送ってみてください。
他の人に鑑賞してもらうことで、『写真を撮る楽しみ』を見つけ出すことができると思います。 |

下溝古山公園スポーツ広場 横山公園 市役所さくら通り1 |

市役所さくら通り2 鹿沼公園 小山小学校裏桜並木 |

西門踏切付近 村富神社 津久井湖城山公園 |
星が丘フォトクラブ 小泉正直 |
◆相模原で一番幸せなおじいさんの、夢は大空 2022.1 |
私はもうすぐ80才になるおじいさんです。横浜で生まれ星が丘に75年以上住んでいます。こんなおじいさんでも若い頃は運動大好きなパワフルな若者でした。
子供の時には飛行機を見ると自分で操縦したいなーと夢をみていました。 そんな私が50才の時にパラグライダーに出会いました。パラグライダーは費用が安く、比較的に安全に、そして容易に空を飛ぶことが出来ます。飛べない人間が空を飛ぶので危険はどうしても付きまといますが、いつもボーとしている性格の私には向いていたのでしょう。条件が良い日には5時間ぐらい空を飛んでいました。スイスで飛んだことも忘れることが出来ません。
幸せなことに74才までの24年間ケガもせず病気にもならずにスカイスポーツを続けられたのは、家族を初め、山や森、空、風の神様、そして飛び仲間たちの支えや助けがあったからと思います。すごく感謝しています。
もう一度自分の力で飛びたいと思いますが無理はいけません。インストラクターに飛んでもらって空を楽しもうと思います。
この年になった今でも大空を飛んでいる夢を見た朝は幸せを全身で感じます。

|
星が丘3丁目 T.T |
◆歩く!歩く! 2021.12 |
9月から早朝ウォーキングを始めました。きっかけは3カ月ごとに受けている健康診断です。現役の頃から肝臓の検査数値が悪く脂肪肝と診断され、定年後も病院で定期的に検査していますが、肝臓は、よほど悪くならないと自覚症状がでないようで、担当医師から「適切な運動と食事」という指示を受けてもあまり危機感なく過ごしていました。しかし、8月の検査結果が過去最悪の数値で担当医師からかなり厳しく指導され、検査結果改善のためにとりあえず適当な運動をとして始めたものです。
ウォーキングは、朝5時に家を出て7時に帰宅するまでの2時間程をひたすら歩くことにしました。目的地を決めて歩くこともあればその日の天候や気分で適当に道を選んで歩くこともあります。以前に通ったことのない道を歩くのは新鮮で楽しいことです。事前に道を詳しく調べていくことはしないので、袋小路に入って引き返したり、河川敷を歩いて川を渡れず元に戻ったりしたこともありましたが、歩くことが目的なので苦にはなりません。また、歩いているうちに暗かった空が徐々に明るくなり太陽が顔を出す瞬間はなかなかの見ものです。
3カ月間のウォーキングで歩行距離は1000kmを超え、体重は10kg以上減り11月の検査数値はすべて正常値となりました。検査数値の改善が目標で歩き始めましたが歩くことを楽しめるようになったことが1番の成果だったと思います。
ちなみにこの検査結果を見た担当医師の言葉は「やればできるじゃない。」でした。

|
横山 K・S |
◆年金ライダー 2021.11 |
16歳の時に二輪車の免許を取りバイクライフ49年が経ちました。今年4月からは年金ライダーの仲間入りです。
都会の喧騒を離れ、山々の風を受け、バイクを自由に操りながら風を身体全身に感じて走ることは最高に爽快です。
仕事が現役の時は忙しい毎日を送っている中での気分転換であり、また自分の時間を持てる唯一の時としてバイクを走らせていました。
65歳になったら仕事を辞め乗り放題と思っておりましたが色々な事に時間を取られ時折時間に余裕が出来、乗りたいと思っても天候がすぐれず思い通りになりません。
当然ですが家族からも「帰ってくるまで心配で気が休まれない。」と言われていますので、運転は無理をしないように心掛けています。
次第にバイクの重さを感じ、肩が凝ったり、腰が痛くなったりと気持ちが萎えそうになりますがひとたび走り出すと爽快感や一度味わったバイク特有の加速感などを呼び起こされ魅了されます。
若い頃バイクに乗り、その後仕事や結婚などの理由で乗らなくなった人たちがもう一度バイクに乗り始めるリターンライダーも多いようです。高速道路のパーキングエリアや道の駅などで同世代のライダーを多く見かけます。いつまで乗れるか分かりませんが、身体が悲鳴を上げるまで“バイク乗り”でいたいと思います。
 |
DとらX |
◆私は幸齢者 2021.10 |
還暦を過ぎたころ、子供たちが皆社会 人になって家を離れてから、何となく張り合いが無くて寂しいと知人に話すと、身体を動かすことを勧められて彼女が始めたばかりの琉球空手に誘ってくださった。彼女は40代ですが私は65歳。え~こんなおばあさんでもいいの?と、躊躇しながらも入門してみたら、稽古は厳しいが動くことが楽しく気持ちがいい。体力づくりと言えばきこえはいいが、密かに痩せることも願って無理せず日々せっせと稽古に 励んでいます。空手をきっかけに不思議とエネルギーが湧いてきて、幾度となく諦めていたスキューバダイビングにも挑戦してみたくなり、66歳で念願のライセンスを手にした時はさすがに感無量でした。初ダイブの沖縄で海底一面に広がる色鮮やかなサンゴの花畑は、想像以上の美しさに興奮と感激の連続でその光景ははまさに別世界でした。
私は、このリスタートで、より良い人生の楽しみと喜びを見つけて生きがいも増しました。
これからさらに年齢を重ねても自分らしい人生を大切にしたいと思っています。
|
W |
◆私の趣味 2021.9 |
私の趣味は拓本です。
私と拓本の出会いは、今から30年ほど前になります。仕事の関係で山梨県富士吉田市に単身赴任していたころ、職場の先輩から拓本の技法を学ぶうちにのめり込み、休日は、リュックに道具を詰め、石碑や版木を探しまわり、拓本を楽しんでいました。
ところで、拓本って何だろうと思われた方もおられるでしょう。少しご説明させていただきますと、石碑などに刻まれた銘や文字を、その凹凸を利用して写し取るものです。
技法として、乾拓(かんたく)法と湿拓(しったく)法とがあります。乾拓法は、皆様もご経験がおありかと思いますが、10円玉の上に紙をのせてその上から鉛筆でこすって文様を浮き出すもので、文字どおり乾いた紙を使います。
一方、湿拓法は写し取りたいものの上に、水に浸した紙を置いて、柔らかなタオルなどでその形に押しつけます。紙が少し乾いたところで、タンポという道具を用いて墨をつけていき、乾燥させれば完成です。
拓本は少しの道具を揃えれば、誰にでも簡単に行うことができます。人生100年時代といわれる現代。手軽にできる趣味をお探しの方は、ぜひ参考にしてください。
|

太宰治文学碑
(「富士には月見草がよく似合う」山梨県御坂峠旧道・天下茶屋から徒歩1分) |

富安風生句碑拓本(富士吉田市下吉田) |
K.S |
◆小学校の授業参観 2021.7 |
昨年は、コロナ禍のため一度もなかった授業参観。
卒業して3年、懐かしさを感じているだろう娘と一緒に弟2人の授業参観に足取り軽く向かいました。
校内を歩いていると、「意外とキレイだな。」「まだ音楽委員がある!」と掲示物にも目が留まる娘。弟たちの、元気よく時には真剣に取り組む姿に、自分を重ねていたのかな。私も、子どものがんばる様子が見られてとても満足でした。
学校に毎日登校できること、先生やお友だちと一緒に学べること、本当にありがたいです。
帰り際、「キウイ棚、もうないんだよね…」と娘。3年前の記憶がしっかり残っているんだな、と感じました。
|
M・M |
◆子育て 2021.6 |
私には3人の子どもがいます。全員男の子です。
上から大学生、高校生、小学生と比較的年の離れた3兄弟です。
1人1人性格も違い、それぞれの子育てに悩みもあったりしますが3人とも根本的に優しい子たちです。
 最近思うんです。
私が子どもたちを支えているのではなく、子どもたちに支えてもらっているのだと。仕事をしていても、家事をしていても子どもの笑顔が見たくて頑張っているのだと。子どもから生きるはりあいをもらって、生きる喜びをもらっているのだと。それが改めて分かるまで、少し時間がかかりました。子どもたちが小さくて手がかかった時はその事に精一杯でその日を生活するのがいっぱいでした。長男が大学へ行き次男が高校へ行って一息つけた今は、子どもの笑顔を見たくてしかたありません。
そのためにできることがあれば精一杯私のやれることをやっていこうと思っています。

|
A・T |
◆星が丘の夕日 2021.5 |
最近、感動したこと。
3月のある日の夕刻、まるで柑橘果実の色、甘酸っぱい香りのするような夕日に出会ったのです。5年間お世話になった「星が丘の夕日がこんなに綺麗なこと」に、今頃気付きました。
2つ目は「電動自転車が快適で楽々」転勤に伴い、思い切って電動自転車(車体は赤)を購入し、通勤が楽しくなりました。
3つ目は「切干大根がこんなに美味」収穫したての新鮮な大根を包丁で刻んで天日干しというある農家の手作り品で、その味は絶品です。お試し下さい。
 |
M.I |