第1回【前編】
北条・武田 攻防の城“津久井城”
2021年12月18日(土)配信(約20分)
- 鎌倉期の伝承
- 室町期の津久井
- 戦国期の津久井城
- 内藤氏と津久井衆
- 小田原北条氏と甲斐武田氏の関係
- 武田信玄の小田原攻めと津久井城
木村弘樹 学芸員
第1回【後編】
北条・武田 攻防の城“津久井城”
2021年12月18日(土)配信(約30分)
- 鎌倉期の伝承
- 室町期の津久井
- 戦国期の津久井城
- 内藤氏と津久井衆
- 小田原北条氏と甲斐武田氏の関係
- 武田信玄の小田原攻めと津久井城
木村弘樹 学芸員
第2回【前編】
井伊・本多ら徳川精鋭が来攻した“津久井城の終焉”
2022年1月15日(土)配信(約20分)
- 武田氏滅亡以後
- 北条・徳川同盟
- 豊臣勢力の拡張
- 豊臣との対決へ
- 天正18年の津久井攻め
- その時、城主内藤氏は?その後は?
- その後の津久井城は
- 現在の津久井城
木村弘樹 学芸員
第2回【後編】
井伊・本多ら徳川精鋭が来攻した“津久井城の終焉”
2022年1月15日(土)配信(約20分)
- 武田氏滅亡以後
- 北条・徳川同盟
- 豊臣勢力の拡張
- 豊臣との対決へ
- 天正18年の津久井攻め
- その時、城主内藤氏は?その後は?
- その後の津久井城は
- 現在の津久井城
木村弘樹 学芸員
第3回
相模野台地の地形と地質~火山が作った相模原~
2022年2月19日(土)配信(約45分)
- 相模野台地の地形と地質の概要
- 相模野台地で見られる特長的な火山灰
河尻清和 学芸員
第4回
大野中地区の旧道 ~大山道と相模原~
2022年3月19日(土)配信(約45分)
- 地域の主要な道①
- 地域の主要な道②
- 大山道と大山信仰
加藤隆志 学芸員
第5回
大野中地区の自然“奇跡の森”木もれびの森の生き物たち
2022年4月16日(土)配信(約50分)
- 木もれびの森の大きさ
- 木もれびの森の生きもの
- 木もれびの森はなぜ生き残ったのか
- 木もれびの森のこれからを考える
秋山幸也 学芸員
第6回
境川流域の伝説「淵辺義博」
2022年5月21日(土)配信(約45分)
- 淵辺義博とは
- 激動の南北朝時代
- 護良親王殺害にまつわる伝説
- 淵野辺に残る淵辺義博館の跡
- 淵辺義博の龍退治
- 古淵に残る南北朝時代の伝承
山本菜摘 学芸員
第7回
相模原の遺跡~大野中周辺の旧石器・縄文時代~
2022年6月18日(土)配信(約45分)
- 相模原市の遺跡
- 大野中周辺の旧石器・縄文
- 事例1 古淵B遺跡
- 事例2 下森鹿島遺跡
- まとめ
長澤有史 学芸員
第8回
身近な気象と観天望気~見上げれば出会える大自然~
2022年7月16日(土)配信(約70分)
- はじめに~一つの天体として地球を見る~
- 地球規模の大気の動き
- 身近な気象と観天望気
- まとめ
田子智大 学芸員
第9回
大野中地区の石仏と行事
2022年8月20日(土)配信(約60分)
- 「石仏」とは
- 相模原築および大野中地区の石仏の概況
- 地域の特徴ある石仏
- 団子焼き・どんど焼き行事を巡って
- 鵜野森―道祖神碑の前で点火
- 古淵―道祖神のお宮とトッカエダンゴ
加藤隆志 学芸員
第10回
相模原と月
2022年9月17日(土)配信(約60分)
- 相模原から見た月
- 相模原と月にまつわる行事
- 相模原から月へ
- 相模原のお薦め撮影スポット
里見聡一 学芸員(天文)
©大野中公民館2022