第二次大野中公民館振興計画

基本理念
- ① コミュニティを深める場として、地域の歴史と文化を大切にする公民館をめざします。
- ② 出会い、ふれあい、学びあいの人の和を大切にする公民館をめざします。
- ③ 時代の変革を的確に捉え、多様化するコミュニティのニーズに対応できる公民館をめざします。
重点目標(平成26~34年度)
- ① 公民館の存在、機能などを周知し、公民館への関心を高めます。
- ② 地域交流の輪を広げ、地域住民の連帯感の醸成を図ります。
- ③ 学校や地域団体との連携をより進め、子どもたちの健やかな成長を育む活動を推進します。
- ④ 生涯学習の拠点として、誰もが活動しやすい施設運営を図ります。
- ⑤ 学んだ人が学習の成果を地域に還元するような、循環型の人づくりを支援します。
活動計画(令和2~4年度の活動内容)
《運 営》
- 地域の課題や多様化する住民のニーズをしっかり捉え、事業に反映させます。
- 地域団体やサークルの自主的な活動を支援します。
- 事業や地域の情報をリアルタイムで情報発信することをめざします。
- 個人がもつ能力や学習した成果を地域に還元できる事業を実施します。
- 世代間の交流が図られるような事業を実施します。
活動
《体育活動》
- 地域住民の親睦と連携を深めるため、地域の誰もが参加できるスポーツ・ レクリエーション事業を開催し、サークル化につながるよう促進します。
- スポーツや健康に対する関心を高め、心と体づくりを推進し、健やかで豊かな地域をめざします。
- ホームタウンチームや近隣大学と連携した事業を展開します。
- ニュー・スポーツ事業を促進します。
- 高齢者を対象とした事業、世代を超えた事業を検討、促進します。
----活動計画に基づく事業----
- ビーチボール(バレー)大会
- 体育祭
- ファミリーバドミントン大会
- 市民健康まつり
- スローピッチソフトボール大会
- 3033運動
《青少年活動》
- 親子のふれあいや3世代の交流が深まる事業を展開します。
- 様々な世代との交流を通じて青少年の健全育成を促進します。
- 青少年の自主性、主体性を支援する事業を展開し、地域づくりの次の担い手を育て、地域コミュニケーションが深まる事業を展開します。
- 地域文化を継承する事業や科学に関する事業を展開します。
- 家族を思いやる心を育む事業を推進します。
- 環境を大切にする事業を推進します。
- 学校をはじめ関係機関、地域団体等と連携・協力し、公民館に限らず様々な場所で事業を展開します。
----活動計画に基づく事業----
- 子どもまつり レッツ・チャレンジ隊
- (映画会)
- (社会見学)
- (夏遊び・レクリエーション)
- (料理講習会)
- (お飾りづくり講習会)
《文化活動》
- 地域の歴史や様々な伝統や文化を次世代に伝える事業を展開します。
- 学びの場として教養を高め、地域に還元される事業を展開します。
- 生活課題や地域のニーズを踏まえ、よりよい地域となるよう魅力ある事業を展開します。
- 地域団体や学校と連携し、誰もが参加しやすい魅力ある事業を展開します。
- 参加された方の生活を豊かにする、様々な世代、男性女性どなたにに対しても魅力ある事業を展開します。
- 住民のふれあいや憩いの場として、どの世代も参加しやすい事業を展開します。
----活動計画に基づく事業----
- 高齢者学級
- 趣味のひろば
- 料理講習会
- 異文化交流事業
- ウィンターコンサート・ふれあいコンサート(コンサート開催)
- 日本の文化
《広報活動》
- 公民館の役割や魅力ある活動についてアピールします。
- 地域に密着した話題を、誰もが親しみ易い館報になるよう心がけ紙面に反映します。
- 委員の更なる編集技術レベルアップのため、研修の場を設けます。
- 公民館や地域の情報をタイムリーに発信するようにSNSの活用を積極的にしていきます。
《サークル支援活動》
- グループ・サークル活動を充実させるとともに、地域に公民館利用の浸透を促すための講習会を開催するなど、学習する機会を作ります。
- 公民館利用者に対し、施設利用におけるモラルの向上のための啓発を様々な方法で行い、利用しやすい環境づくりを促進します。
- グループ・サークルの連携を深め、活動の成果を地域へ還元できる場を提供します。
----活動計画に基づく事業----
- サークル支援事業
- 大掃除実施
- 公民館まつり
- 公民館を学ぶつどい
- 利用団体協議会総会での話し合い