学習テーマ「つなげよう地域の輪」
~日常的に困らないために~
第8回 令和4年11月22日(火)
「ふりかえり・閉級式」
|
 |
10月から始まった成人学級もいよいよ最終回です。ふりかえりと閉級式を行いました。
生活の中ですぐに役立つ知識を得ると同時に、参加者同士の交流も深まりました。 |
 
第7回 令和4年11月15日(火)
「フレイル・ロコモ予防講座」
|
 |
人生を楽しく過ごすためには健康寿命がとても大切。そのためにはどうしたらよいか。今回の講座は、地域包括支援センターから来ていただいた講師の方々の愉快なおしゃべりの中、コグニサイズという頭を使う体操をしてみたり、早口言葉を言ってみたり。とても楽しい雰囲気の中で講座を受けることができました。 |
 
第6回 令和4年11月8日(火)
「けんちん汁を作ってみよう」
|
 |
食生活改善推進団体わかな会の方に講師を依頼して、皆で「けんちん汁」を作りました。健康を意識した素材で作るけんちん汁。これから寒くなる季節にぴったりです。家庭で作れば家族も大喜び間違いなしですね。 |
 
第5回 令和4年11月1日(火)
「美容と健康・いつまでも若々しく」
|
 |
「美容と健康・いつまでも若々しく」をテーマに、口腔ケアと、暮らしの中の血流改善について学びました。
血流を良くする歩き方、食べ物、入浴などの生活習慣や、口腔ケアのための歯みがき、唾液の分泌アップなど身近で役立つ学びとなりました。 |
 
第4回 令和4年10月25日(火)
「大人のためのぬり絵講座」
|
 |
成人学級運営委員の高山さんから色の使い方や塗るテクニックを学んだあと、ぬり絵にチャレンジしました。細かな模様に丁寧な色付けをしていき、皆さん夢中で取り組んでいました。 |
 
第3回 令和4年10月18日(火)
「携帯電話の情報ツールとしての便利な使い方」
|
 |
成人学級運営委員の本田さんを中心に、日常の携帯電話(スマホ)の使い方で、困っていることや、知っていると便利なことなどについて情報交換をしました。 |
 
第2回 令和4年10月11日(火)
「コロナ禍における日常の過ごし方」
|
 |
湘北病院の看護師、渡辺さんと栗本さんから日常のコロナ対策について学びました。正しい手洗いの方法やゴミ袋で作るエプロンなど体験をしながら学ぶことができました。 |
 
第1回 令和4年10月4日(火)
「閉級式」
「体操で心と体をリフレッシュ」
|
 |
今年も成人学級が始まりました。第1回目は市ラジオ体操連盟の長野先生を講師に迎えてのラジオ体操と仲間づくりを行いました。
体操で体をほぐしたあと、自己紹介で心をほぐし、いよいよ全8回の学級がスタートしました。 |
|