令和5年度のテーマは
「仲間と楽しく、健やかに!」ラウンド2
第8回 令和5年7月6日(木)
楽しい「大人の折り紙工作」 「閉級式」
|
 |
紙粘土細工の仕上げと修了式を行いました。
紙粘土細工は、前回形作りをした作品に色付けをしてから、スプレーニスで艶を出し、個性豊かに仕上げました。
授業後の修了式では、館長が各学級生に修了証を授与し、5月からの学級すべてを終了しました。 |
第7回 令和5年6月29日(木)
スイーツ大好き! 簡単お菓子作りと茶話会
|
 |
材料3つだけで簡単抹茶クッキーを作りました。時間もかからずカントリーマーム風のクッキーが焼きあがったら、みんなで紅茶とともに味わいながら茶話会を楽しみました。 |
第6回 令和5年6月22日(木)
講座 そこが知りたい「相続と認知症」
|
 |
明治安田生命の田村氏を講師に「そこが知りたい。相続と認知症」と題して学びました。「相続と争続」について学び、脳トレで「間違い探し」や「指先体操」を行いました。受付時には血管年齢チェックと野菜が十分とれているかのベジチェックもありました。 |
第5回 令和5年6月15日(木)
芝居を楽しむ・第2弾 やすらぎ一座「銭形平次」
|
 |
津久井地区社会福祉協議会中野支部の方々で構成する劇団「やすらぎ一座」の皆さんによるお芝居「銭形平次」を鑑賞しました。歌あり笑いありの手作り感満載のお芝居に、学級生は楽しそうに見入っていました。公演終了後は出演者の方と記念撮影をしました。 |
第4回 令和5年6月8日(木)
お口の中大丈夫?「オーラルケア」 |
|
けやき体育館の桐生さんから、ボールの投げ方や点数の付け方を学び、試合をしました。4チームの勝ち抜き戦で優勝を決める本格的な対戦で、1投ごとに歓声があがる盛りあがった授業となりました。 |
第3回 令和5年5月31日(水)
社会見学 生命の星・地球博物館と海の幸のお買い物 |
 |
第3回目は社会見学。宮が瀬ダムの放流を見に行きました。資料で勉強をしてからダムの下へ。間近で見る放流は圧巻でした。
|
第2回 令和5年5月25日(木)
フィンランド発祥のニュースポーツ「モルック」 |
(画像はありません) |
第2回目は、講師に長野信一先生を招いて正しいラジオ体操・健康体操を学びました。
椅子を使って脇、背中、胸を伸ばしたり、東北弁のラジオ体操をしたり、笑いを交えながら約2時間しっかりと動き、よい汗をかきました。 |
第1回 令和5年5月18日(木)
「開級式」 「ストレッチ体操」 |
 |
今年も、7月までの全8回シリーズで「つくも学級」がスタートしました。
第1回目は、「ストレッチ体操」と題して「自己紹介ゲーム」と「伝言ゲーム」脳トレになる手遊びを行い、笑い声の聞こえる楽しい1回目となりました。
|
|
|